まるやま・京彩グループ、最大の展示即売会「グランドフェスタ」を日本橋プラザビルで開催!2025年11月6日(木)から10日(月)まで

日本の伝統美が集結する、まるやま・京彩グループ最大規模のきもの展示即売会。時代衣装ときものの美「大河ドラマ時代衣装特別展示」も同時開催。

株式会社紅輪のプレスリリース

まるやま・京彩グループ(本社:神奈川県川崎市)は2025年11月6日(木)から10日(月)の5日間、きもの展示即売会「グランドフェスタ」を日本橋プラザビルで開催いたします。

グランドフェスタは、まるやま・京彩グループ創業50年を記念し誕生した、「関東近郊店合同きもの展示即売会」です。当グループは創業以来、「美・遊・夢」を叶え、「着たい人を着る人に」という理念のもと、日本の和装文化の魅力を広めてまいりました。

長年にわたるご愛顧への感謝を込めて、本展示会では多彩な作品の展示に加え、特別企画や各工房作家の創作物を通じて、日本の伝統美をご堪能いただけるひとときをご提供いたします。

昨年を上回る充実した内容でお届けする「グランドフェスタ」。ぜひこの機会にご来場いただき、きものの魅力に触れていただければ幸いです。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

ご挨拶

平素は、格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

私共まるやま・京彩グループは、東京世田谷で1971年に創業以来、日本の民族衣装である和装を通して「美・遊・夢」を叶え「着たい人を着る人に」という経営理念のもと、100年企業を目指し精進して参りました。
おかげさまでこのたび 、創業55年を迎える運びとなりました。これもひとえに、出店させて頂いております地域のお客様、また多くのお取引先様のご愛顧のおかげです。心より御礼申し上げます。

日本には、自然に囲まれた島国だからこそ育まれた「感性」、器用で勤勉な国民性から生まれた 「技術」の数々、世界でも類を見ない独自の「芸術性」、そして伝統や礼節を大切にし、四季を愛する「心」があります。

和装文化には、そういった日本人としての生き方や誇りが表現されていると、私たちは考えます。

今後も和装の持つ魅力と素晴らしさを伝えると共に、その枠を越えた新たな時代の日本人のライフスタイルを提案し続ける企業を目指し、お客様とともに「日本文化」を継承していくことを、私たちの使命として参ります。

改めまして、54年にわたるご愛顧への感謝と、100年に向かって創業50周年特別事業から誕生した

「MK Grand Festa~グランドフェスタ~」を、“関東近郊店合同”イベントとして、日本の中心であります日本橋にて開催する運びとなりました。

55年のご愛顧の感謝を、多くのイベントや作品を通して形にして、お伝えしてまいります。

ぜひご来場賜りますよう、心よりお待ち申し上げます。


【特別展示】時代衣装ときものの美 ~大河ドラマ時代衣装特別展示~

大河ドラマの制作に使用された、時代衣装や着物を展示いたします。登場人物が着用する衣装には、歴史的背景や職人の技術が込められており、刺繍や染め、素材の質感など、細部にわたるこだわりをご覧いただけます。映像では伝わりにくい時代衣装の魅力を、身近で体感していただける貴重な機会です。ぜひご来場ください。

※展示品はすべて非売品。 ※入場無料。どなたでもご自由にご鑑賞いただけます。

【特別展示】時代衣装ときものの美 ~大河ドラマ特別展示~


出展者紹介(順不同)

游洛庵 一乃倉 haruno
大幸

【游洛庵】

2019年にMKグループに仲間入りした、京都で70年以上の歴史を持つ染め屋さんです。長年培った技術とセンスで、お客様のご要望を叶えます。作家とのコラボブランドも多数あります。あなただけのオリジナルを見つけてください。

【一乃倉】

染織界の第一線で活躍する京友禅師たちが生み出す至高のきもの美。次世代を目指す誇り高きスタイルをぜひお手に取ってご覧ください。

【haruno】

はるな愛プロデュースの着物ブランド。ブランド名は敬愛するおばあ様の名前から。”大人かわいい”をテーマに、女性の「やわらか」「かわいらしさ」「しなやかさ」「フワッとした」感覚をデザイン化し、女性らしい色気と艶やかな雰囲気の着物をお届けします。

【大幸】

大幸は、「美・健康・環境」をテーマに、宝飾品、健康ジュエリー、爬虫類高級バッグ、ウイルス対策商材など、独自の視点で開発したオリジナル商品を提供しております。「人と人との繋がり」を大切にしながら、30の自社ブランドを展開しています。中でも幅広い支持を集める「Dis Moi(ディモア)」製品は、独自の「ハーツ加工技術」により身体の周波数を整え、健康をサポートする人気商品。

常に時代の最先端を追求し、新たな価値を社会に提供し続ける大幸の製品を、ぜひご覧ください。

木村卯兵衛
江戸小紋

【木村卯兵衛】永代不易~えいたいふえき~
木村卯兵衛は、徳川八代将軍吉宗の時代・元文三年(1738年)に京都西陣の地で創業いたしました。着物の歴史は日本の歴史そのものであり、当社は代々「永代不易」の家訓を受け継ぎ、西陣織の本質を守りながら、時代に合ったものづくりを続けています。一見保守的に聞こえる言葉ですが、伝統的な技法や図案を大切にしつつ、新しい感性を融合させた製品を生み出しています。現在の当主は十代目となります。

【江戸小紋】大松染工場

初代・中条福松が大正10年より染工場で修行を重ね、昭和9年に創業した老舗です。現在は二代目・中条隆一と三代目・中條康隆が若き職人集団を率い、伝統を受け継ぎながらものづくりに励んでいます。小紋屋の専門性と、大松染工場ならではの高度な染色技術を融合させた江戸小紋の着尺や帯を提案しています。

絹彩(きぬいろ)
本加賀友禅 牛首紬

【絹彩(きぬいろ)】

絹彩は、古き良き着物に新たな命を吹き込むリメイクブランドです。サステナブルな視点から、時代を超えて愛される和の美しさとデザインを融合させ、唯一無二の一着を創造。国内外のファッション感度の高い方々からも注目を集めています。着物を廃棄せず、新たな視点で再構築することで、日本の伝統美を未来へと継承し、世界へ発信しています。

【本加賀友禅】-受け継がれる美と技-

約四百年の歴史を誇る日本の伝統工芸です。「加賀五彩」を使用した独特の色味と、自然の草花や風景をテーマとした写実的に描くその技法は、すべて職人の手描きによるもの。カラフルでありながら落ち着いた仕上がりの加賀友禅は、一枚は持ち、親から子へと受け継いでいきたい逸品です。

【牛首紬】-自然と技の結晶-

石川県白山市白峰(旧地名:牛首)の地で千年以上受け継がれてきた牛首紬は、「玉繭」と呼ばれる2頭の蚕が入った繭から作られます。複雑に絡み合った繊維が生む独特の節が牛首紬の特徴となっています。また、釘に引っかかっても破れず、釘が抜けてしまうほど丈夫だと言われ「釘抜紬(くぎぬきつむぎ)」とも呼ばれます。着るほどになじみ、時と共に美しさが深まります。

一竹辻が花
明月盧

【一竹辻が花】
一竹辻が花は、室町〜安土桃山時代に栄えた辻が花染を、初代久保田一竹が独自の技法と美意識で再興・進化させた染色芸術です。20歳で古裂に魅了された一竹は、戦争や抑留を経て1961年に工房を開設。翌年「一竹辻が花」と命名し、重ね染めや絞り、独創的な色彩で唯一無二の作品を生み出しました。国内外で展覧会を開催し、高い評価を得ています。

【明月盧】

コンセプトは茶道の精神の中にある「守・破・離」―しゅ・は・り―。守は伝統、破は革新的、離は独創性・オリジナリティを意味します。柄はあくまでも古典ベースで、生地、取り方、色彩などで他との違いを表現します。その独自性が評価され、海外の美術館や雑誌でも紹介されており、有名ミュージシャンとのコラボレーション作品も展開しています。

津田瑞穂
たんす屋蔵出しコーナー

【津田瑞穂】

水蝋染技法を駆使する作家「津田瑞穂」。襖絵や日本画、水墨画の世界を着物に取り入れるため、あらゆる画の技法を極めた染めの世界では、昇竜文様をはじめ、迫力ある素晴らしい逸品に出会えます。常に独創的な作風で染色の世界を切り開く作品は、心に響く手描きの深みと感性に溢れています。

また、書や絵画の世界で活躍する片岡鶴太郎氏の師匠としても知られています。

【たんす屋蔵出しコーナー】
リユース専門店たんす屋の選りすぐりのきものや帯、小物類を特別価格にてご提供いたします。長年愛されてきた逸品や、今では手に入りにくい希少なアイテムなど、リユース商品大放出。掘り出し物を見つけてください。

遊彩コレクション(三季涼)
尾峨佐染繍

【遊彩コレクション(三季涼)】

新しい着物シリーズ「三季涼」。若干の透け感がありつつ、絽や紗ほど透けないため単衣の季節と盛夏の季節に兼用できるオリジナル商品を長浜で開発しました。

【尾峨佐染繍】

手刺繍ならではの表現で、世界の伝統と歴史を着物に融合させた「尾峨佐染繍」。「刺繍・色・柄・染・生地」全てにこだわり、深い味わいと豪華さを兼ね備えた逸品の数々です。丁寧に時間を掛けた刺繍は糸の光沢感と立体感を生み出します。

北出与三郎
全国紬

【北出与三郎】
北出与三郎は、尾形光琳や正倉院御物などの伝統意匠から着想を得て、京友禅を芸術の域へと高めた初代を祖とする工房です。独自の色彩「北出カラー」は、濃淡のぼかしや淡い色合いを12〜13回重ねることで表現され、格調高い華やかさを生み出します。初代の創造精神は二代目へと受け継がれ、三代約85年にわたり、手描京友禅の美を追求し続けています。

【全国紬】

全国紬は、日本各地で織られている紬織物の総称で、先染めの糸による素朴で温かみのある風合いが特徴です。普段着として親しまれてきた紬は、地域ごとに技法や色柄が異なり、それぞれに独自の魅力があります。

特別価格品&ご来場記念品 ※価格は全て税込み価格です。

【特別価格品&ご来場記念品】

1.お誂え草履9,800円(税込)

※1足目のみ特価となります。2足目以降は通常価格となります。

※事前にお申込みの上、ご入金をお願いいたします。

2.創作和装小物(やまざき)お買物券3,000円割引チケットプレゼント

3.ひねもす 日本の縁起担ぎの伝統工芸品1,000円チケットプレゼント

<イベント概要>
企画:きもの展示即売会「グランドフェスタ」(完全予約制)

日時:2025年11月6日(木)から10日(月)

   9時30分から17時受付

   最終日(10日)は15時最終入場

会場:日本橋プラザビル 3階展示ホール

   東京都中央区日本橋2-3-4

アクセス:JR東京駅八重洲北口から徒歩4分

     東京メトロ銀座線・東西線・都営地下鉄日本橋駅B3出口から徒歩1分

参加料金:1,000円(税込)

※ご予約は、まるやま・京彩グループの各店舗(まるやま・遊彩・粋ごころ・都粋・きのはな・たんす屋)にお問い合わせください。
まるやま・京彩グループ店舗一覧:https://www.kimonoyasan.co.jp/storelist/


事業者案内

<まるやま・京彩グループについて>

まるやま京彩グループは、創業55周年となる老舗呉服専門店です。2024年に、全国100店舗を達成いたしました。創業以来「きものを着たい人を着る人に」をメインテーマに努力研鑽を重ね、今後も幸せと喜びが溢れるきものライフを創造していきます。

企業サイト: https://mk-kimono.co.jp/

ブランドサイト: https://www.kimonoyasan.co.jp/

※本プレスリリースは「まるやま・京彩グループ」の本部「株式会社紅輪」が発信しています。

<株式会社紅輪>

住所: 〒213-0002 神奈川県川崎市高津区二子3-31-3 MKグループ二子ビル 3階

電話: 044-281-4529(月~金/10:00~17:00 土・日休み)

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。