ルイ・ヴィトン ジャパン株式会社のプレスリリース
ルイ·ヴィトンは、9月30日(火) PM7:00(日本時間)、ウィメンズ アーティスティック·ディレクター ニコラ·ジェスキエールによる2026春夏ウィメンズ·コレクションのファッションショーを開催しました。
インティマシー(親密さ)を“アール·ドゥ·ヴィーヴル”として讃えて
ルイ·ヴィトン 2026春夏ウィメンズ·コレクションは、かつてフランス王妃アンヌ·ドートリッシュの夏の住居であったルーヴル美術館で発表されました。”アール·ドゥ·ヴィーヴル(暮らしの美学)”をテーマに、インティマシー(親密さ)とプライベートな領域における限りない自由を讃えるコレクションです。
ファッションの自由、そしてある種のスタイルの解放を表現するラインナップ。それは、通常「インドア」向けのワードローブに求められる原則や機能性を覆す、独創性を感じさせます。
自身のアパルトマンを巡る旅は、ジャンルの原型を探求するものであり、その中で服は秘密を語り、視点を啓示し、そして個性を宣言するものです。それは、どこへ旅しても自分のあり方を守り続けるという基本的な信念に導かれた、数あるメゾンの旅のひとつです。
インティマシーを尊重すること。それは内面的な礼儀作法を”アール·ドゥ·ヴィーヴル”として実践することであり、自らのために服を纏い、本来の個性を表現するという究極のラグジュアリーです。
ルイ14世の母であり、フランス王妃のアンヌ·ドートリッシュがかつて暮らした夏の住居で発表された本コレクション。ここでは、舞台美術家でありデザイナーでもあるマリー=アンヌ·デルヴィールが、アーティストのロバート·ウィルソンによる作品、18世紀の家具職人ジョルジュ·ジャコブの家具、1930年代のミシェル·デュフェが手掛けたアールデコ調の椅子、19世紀の陶芸家ピエール=アドリアン·ダルペラによる彫刻、そして彼女自身がデザインした家具など、さまざまな時代の家具や作品を集めて、モダンなアパルトマンをコーディネートしています。これは18世紀から現代に至るフランスのテイストを味わえる没入体験です。タンギー·デスタブル作曲の楽曲には、トーキング·ヘッズのデヴィッド·バーンによる「This Must Be the Place(ディス·マスト·ビー·ザ·プレイス)」の歌詞が引用され、ケイト·ブランシェットが朗読しています。










PHOTO CREDIT:LOUIS VUITTON
2026春夏ウィメンズ·コレクションは、下記公式ホームページよりお楽しみいただけます。
https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/homepage
ルイ·ヴィトンについて
1854年の創業以来、ルイ·ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的である、創業者ルイ·ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」の精神を忠実に受け継いでいます。ルイ·ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家やアーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ&ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ·ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。
詳細は、ルイ·ヴィトン 公式サイトhttps://www.louisvuitton.com をご覧ください。