残反から生まれる未来のファッション株式会社メルローズ×法政大学「Cirbric Project」をローンチ

捨てられるはずの生地に、新しい命を吹き込むプロジェクト。株式会社メルローズと法政大学の学生が取り組んできた「Cirbric Project」が、4年の歩みを経てついに商品化。

株式会社メルローズのプレスリリース

株式会社メルローズ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:東秀行)は、法政大学人間環境学部金藤Aゼミと共に、循環型ファッションを目指す「Cirbric Project/サーブリックプロジェクト」を2022年にスタートしました。

服づくりの裏側で必ず生まれてしまう“残反”を資源と捉え直し、学生のクリエイティブな発想を生かしながら商品を企画。4年間の共同研究・開発を経て、9月19日より当社公式ECサイト「MELROSE STORE」(https://store.melrose.co.jp)にて販売を開始します。

学生自らがモデルとなって披露するコーディネートは、古着や両親から受け継がれたアイテムを取り入れ、資源の循環とともに記憶や文化の循環も表現。サステナブルなだけでなく、ファッションの楽しさを再発見できる内容になっています。

株式会社メルローズは、これからも学生とともに、新しい価値を生み出す循環型ファッションに取り組んでまいります。

【残反とは?】

残反とは衣服の制作過程で余ってしまった生地、生産過程において使用されなかった生地のこと。一般的に廃棄されることも多いこの残反を、本プロジェクトでは循環型ファッションの重要な資源として捉え、積極的に再利用しています。

特に、メルローズの残反は使いきれずに残ったもので、本来は衣服に使用される良質な生地です。残反を活用することで、新しい資源の投入や廃棄を減らし、環境負荷を抑えながら資源の新たな価値を高めることを目指しています。

 

【商品ラインナップ】

スタンダードB.Dシャツ 3種 各¥9,900(税込)
テーラードダブルジャケット1種 ¥20,900(税込)
チェックスカート 2種 各¥9,900(税込)

【販売開始日】

2025年9月19日(金) AM10:00

 

【販売サイト】

https://store.melrose.co.jp/lp_sustainable_think_circular_economy_stylelook

 

【Cirbric Project 特設ページ】

https://store.melrose.co.jp/lp_sustainable_think_circular_economy

【SUSTAINABLE THINK. Official Instagram】

https://www.instagram.com/sustainablethink_mel/

 


【学生たちのプロジェクトへの想い】

アパレル業界が環境に与える影響を学ぶ中で、私たちは「ファッションを楽しむこと」と「環境への配慮」は両立できるはずだと考えました。

本プロジェクトでは残反を、資源の循環を意味する「circular」と布を意味する「fabric」をかけ合わせ、「Cirbric」と名付けました。デザイン性を大切にしながら衣服に再生させることにも挑戦しました。渋カジの要素を取り入れた令環コーデ(*注1)の提案を通じて、流行も資源も循環する持続可能なファッションの可能性を追求しています。この取り組みが、アパレル産業の変革の一歩となることを願っています。

注1 : 令環コーデは学生たちがコンセプトを作成する過程で生まれた造語です。資源も流行も循環するといった意図で、彼らが考えたコーディネート案を“令環コーデ”と名付けました。

<プロジェクト参加メンバーの紹介>

法政大学人間環境学部人間環境学科

金藤Aゼミアパレルチーム

4年 村岡咲希

3年 中村日菜詩 張野夏菜

2年 武内祐綺乃 鈴木優太

本チームでは、アパレル業界におけるCO₂削減に取り組んでいます。日本の温室効果ガスの約9割を占めるCO₂は、地球温暖化への影響が大きく、国の重点課題でもあります。衣服のライフサイクルからは、特に原材料調達から輸送までの上流段階と、廃棄段階で多くのCO₂が排出されていることがわかっています。上流段階・廃棄段階へのアプローチとして、私たちは、①残反の活用、②廃棄衣服の繊維へのリサイクルという2つの方法に注目し、研究を進めております。実際のデータをもとに検証を進め、持続可能な衣服づくりの実現性を探りながら活動しています。

アパレルチームInstagram

https://www.instagram.com/kanetoh__apparel/

私たち金藤Aゼミは、【企業や地域の持続的成長のためのビジネスデザインの構築】をテーマに、アパレルチームやフードロスチームなど、12の事業テーマごとに分かれて活動しています。 研究は文献調査などに留まらず、企業や地域の方々と連携しヒヤリングや、協働プロジェクトの実施を通して、実践的に学んでいます。各チームの研究の詳細は、ぜひ以下のInstagramなどからチェックしてみてください。

金藤AゼミInstagram

https://www.instagram.com/kanetoh_azemi/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。