■会期:5月28日(水)〜6月17日(火)■会場:高崎タカシマヤ 4階
株式会社髙島屋のプレスリリース
高崎タカシマヤでは、5月28日(水)〜6月17日(火)の3週間、一般社団法人日本皮革産業連合会主導の皮革・革製品のサステナビリティを発信するプロジェクト「Thinking Leather Action」に賛同し、「Thinking Leather Action」をテーマにレザーブランドのPOPUPや「SHOESHINE GRAND PRIX」などのイベントを初開催いたします。
革製品を継続的に使用することが環境への負荷の軽減に繋がります。実はエコでサステナブルな素材である革の魅力をもっと多くの方に知ってもらい、革製品を身近に取り入れていただくことで持続可能な社会づくりにも貢献するイベントを目指します。
<革製品が環境に優しい理由>
①食肉用の動物の皮を使用しており、革製品を作るために動物の命を奪っていない。
②動物からお肉をいただく限り皮は出続けます。革製品を使うことをやめると皮を処分する
ことになり相当数の二酸化炭素を排出することになります。
③安価で耐久性の低いものを短期スパンで買い替えていくと、ものをつくるときと捨てるときに
地球環境への負荷がかかります。革製品は丈夫で長持ちであるため環境に優しい素材です。
革は種類や鞣し方によって表情が異なり、また使っていくうちに経年変化も楽しむことができます。
今回のイベントでは3週間にわたり革靴やバッグなどの多くのブランドが集結します。お客様にとってお気に入りの革製品に出会うきっかけとなり、また長くご愛用いただくことで環境問題への貢献につながるイベントとなります。
●1週目:5月28日(水)~6月3日(火)
テーマ:革靴を嗜む一週間
<イベント&ワークショップ>
【SHOESHINE GRAND PRIX 2025 関東甲信越大会】
■会期:6月1日(日)午前11時~午後4時
[1回戦]午前11時~午後1時 [敗者復活戦]午後1時25分から [決勝戦]午後2時40分から(予定)■会場:4階特設会場
■エントリー募集人数:最大12名※エントリー募集人数に達しました。
■参加資格:
①関東甲信越及び下記都道府県に居住もしくは勤務されている方
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、静岡県)
②靴磨きを本業にしていない方(靴磨き以外に本業を持ち、生計をたてている方。
副業として月に1,2回程度で靴磨きをされている方は参加可能。)
③9月27日(土)・28日(日)に札幌にて開催される
「SHOESHINE GRAND PRIX 2025 1st Round札幌」への出場が可能であること。
≪優勝特権≫
9月27日(土)・28日(日)に札幌にて開催される
「SHOESHINE GRAND PRIX 2025 1st Round札幌」に出場する権利を得られます。
さらに賞金(3万円)をさしあげます。
≪特別賞≫
「実は、革ってサステナブル賞」
選手の中で最も会場を沸かせた方又は最もサステナブルな磨きをされていた方に送られます。
こちらの特別賞は一般社団法人日本皮革産業連合会が行う”Thinking Leather Action”とSHOESHINE GRAND PRIXとのコラボレーションで生まれたもので、”Thinking Leather Action”とは皮革・革製品のサステナビリティを発信するプロジェクトになります。
靴に使われている革は、食肉の副産物(食肉用などの動物からお肉をいただいた際に出る素材)である
ということで、賞品には“お肉のカタログギフト”をご用意いただきました。
主催:高崎タカシマヤ
協催:SHOESHINE GRAND PRIX
協賛:株式会社アールアンドデー、株式会社中井商店、ライオン靴クリーム本舗
【シューケアイベント】■5月31日(土)・6月1日(日)※予約制
全国から実力派のシューシャイナーをお招きしてシューケアイベントを開催します。大切な靴を
シューシャイナーの技術により磨き上げることで、靴を美しい姿に。そして靴自体の寿命も長くなります。
①【杉村祐太】シューケアイベント
2019年にロンドンで開催された靴磨きの世界大会にてチャンピオンの称号を獲得したシューシャイナーの杉村祐太氏。
現在は地元である静岡にシューケア専門店
「Y’s Shoeshine」を手掛けています。
シューケア:4,500円 ハイシャイン:6,600円
②【伊藤由里絵】シューケアイベント
元警察官の経験を経て靴磨き職人へと転身。
「日本中に足元からHappyを届ける」をモットーに大型バイクで全国を回る靴磨き日本一周を達成。全国の百貨店やイベント会場にて靴磨き活動している人気の靴磨き職人です。
シューケア:3,300円 ハイシャイン:4,400円
③【冨樫輝好】シューケアイベント
代々木上原にある靴磨き・修理専門店「GMT FACTORY」店長兼靴磨き担当。「永くモノを使う為に」をテーマに靴を磨いています。靴磨きを始めて14年以上のベテラン靴磨き職人である冨樫輝好氏によるシューケアイベント。
シューケア:3,300円 ハイシャイン:4,400円
【シューケア教室】5月31日(土) ※予約制
人気シューシャイナーによる約90分間の靴磨きレッスン会を開催。初心者から上級者まで楽しめる
3つのレッスンをご用意いたします。
①【杉村祐太】上級者向けシューケア教室
参加費:5,500円
②【伊藤由里絵】初心者向けシューケア教室
参加費:3,300円
③【冨樫輝好】中級者向けシューケア教室
シューケアの基本からハイシャインまでをクリームやワックスの特性について解説を交えて学びます。
参加費:3,300円
<期間限定出店ブランド>
【G.H.BASS(ジーエイチバス】POP UP
■会期:5月28日(水)~6月10日(火)※最終日は午後5時閉場
1876年、米国で創業した老舗シューズブランド。世界ではじめてローファーを作った
ブランドとして有名。ローファーはアイビーの着こなしに欠かせないアイテムとして大人気となるなど
BASSのローファーは色褪せることのない名品です。メンズ・レディスともに展開。
【KOTOKA(コトカ)】POPUP
■会期:5月28日(水)~6月17日(火)※最終日は午後5時閉場
日本有数の革靴産地である奈良県。
KOTOKAは、奈良の地の複数の革靴メーカーと共同で開発したブランドです。良質で個性的な日本の革を厳選、一枚革が優しく足を包む、柔らかな履き心地を楽しみください。
メンズ・レディスともに展開。
【Paraboot(パラブーツ)】POPUP
■会期:6月4日(水)~17日(火)※最終日は午後5時閉場
1908年フランスで創業した老舗シューズブランド。
伝統の技術とフランスの美的感覚が融合し、年齢を問わず流行に左右されない普遍的なデザインが特徴的で、世界中に多くのファンを持つ、ヨーロッパを代表するブランドです。メンズ・レディスともに展開。
●2週目:6月4日(水)~10日(火)
テーマ:クリエーターによるレザー×デザイン
<出店ブランド>
【chi.wata(チワタ)】POP UP
■6月4日(水)~10日(火)
■会場:2階 ジョイント・スクエア※最終日は午後5時閉場
東京を拠点に活動するレザーブランド。高いデザイン性に加え機能性も兼ね備えたレザーアイテムを展開します。人気のコンパクトウォレットは色柄豊富にご用意いたします。また今回はレザーリュックのオーダー会も開催予定です。
≪初開催≫【B.stuff(ビースタッフ)】POPUP
■6月4日(水)~10日(火)
■2階特設会場※最終日は午後5時閉場
1984年東京でスタートしたレザーブランド。シンプルで飽きのこない、使い手にそっと寄り添うようなデザインを基本としたものづくりを実直に続けています。
●3週目:6月11日(水)~17日(火)
テーマ:日本の職人によるレザーブランドを一堂にご紹介
<出店ブランド一例>
■4階 特設会場
【KINGSBURY(キングスベリー)】POPUP
福岡県に拠点を置く革職人によるブランド。堅牢さを気品さを兼ね備えた英国のレザープロダクト
にルーツを見出し、それを日本ならではの製作技術で昇華させた作品を手掛けます。
☆オーダー受注会:6月13日(金)~15日(日)
【LEGME(レガーメ)】
イタリア、フィレンツェの伝統技法を用いたレザーブランド。一切縫製せずに形を成形していく高い技術と経験を必要とし、すべての工程を職人の手作業ですべて行っています。
【長沢ベルト工業】
東京都葛飾区にあるベルト専業工場による自社ブランド。本革なのに伸縮性のあるリラックス
シリーズは、ブランド独自の技術で、その着用感から多くのファンがいます。
またお買上げのお客様にはベルト生産時に生じる端材を活用したレザートレーなどを
セットでお渡しいたします。
☆オーダー受注会:6月13日(金)~15日(日)
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。写真はイメージです。都合により、出品商品が一部変更となる場合がございます。 以上