【januka(ヤヌカ)】天然石の魅力を新たに引き出す[BANDシリーズ]10周年——誕生秘話と進化し続けるデザイン

2025年にデビュー10周年を迎えた「Band(バンド)」シリーズ。janukaが初めて本格的に天然石を扱い、ブランドの代表作となったこのコレクションをご紹介します。

株式会社ヤヌカのプレスリリース

誕生のきっかけ

2012年に陶磁器ジュエリーでデビューしたjanukaは、当初貴金属を少し扱う程度で天然石は使用していませんでした。しかし、コレクションの幅を広げるため、天然石に興味を持つように。しかし、ブランドのコンセプトに合う斬新なアプローチが見つからず、実現には至りませんでした。

詫間宝石彫刻との出会い

2014年2月、ニューヨーク・チェルシーで開催された展示会で、彫刻職人の詫間康二さんと出会います。帰国後すぐに甲府の工房を訪れ、圧倒的な加工技術を目の当たりにし、天然石への固定概念が覆されました。この出会いが「Band」シリーズ誕生の大きなきっかけとなりました。


デザインの特徴

新しい石の留め方への挑戦

janukaが天然石を使ったジュエリーデザインに挑戦する上で重視したのは、「従来の枠にとらわれず、新たな表現ができるか」という点です。

一般的に、天然石は金属の枠や爪で固定されますが、これでは石が主役になりすぎ、留め方のデザイン性が制限されてしまいます。そこで着目したのが、木工技術の「溝」の概念でした。

デザイナーが学生時代に学んだ木工技術を応用し、天然石に直接溝を掘り、そこに金属を嵌め込む独自の留め方を考案。この革新的な手法を実現するため、職人・詫間さんと試行錯誤を重ね、緻密な技術によってjanukaならではのジュエリーデザインが誕生しました。

サイドに掘られた溝に正確に挟まった金属

天然石の個性を活かす

天然石にはそれぞれ独自の性質があり、加工の難易度も大きく異なります。例えば、特定の方向に力が加わると割れやすかったり、内部にひびや内包物を含んでいたりすることも。そうした特性を見極めながら、慎重に加工を施すことが求められます。だからこそ、職人の経験と技術が不可欠なのです。

一般的に、天然石に溝を掘るという手法は、石の価値を損なうリスクや、美しさを隠してしまう可能性があるため、ジュエリーの世界では敬遠されがちです。しかし、janukaではこの考え方を逆転させました。溝を「制約」ではなく「デザイン」として活かし、従来の天然石ジュエリーとはまったく異なる、新しいアプローチを生み出したのです。「Band」シリーズは、余計な装飾を削ぎ落とし、構造そのものを美しさへと昇華させた、まさにjanukaらしいジュエリーだといえます。


デザインの変遷

技術とアイデアを融合させて誕生したBANDシリーズは、最初から今のデザインにたどり着いたわけではなく、このデザインを生み出してからも試行錯誤を重ねながら今に至ります。

現在と違う金属の形状

金属の形状

初期のデザインでは、石の正面(テーブル面)に一本の筋を入れるようなカットを施していました。さらに、石の上に曲線を描くデザインにも挑戦。

最初のコレクション

石の種類

最初のリリース時は、石の種類も少なく、クォーツ、スモーキークォーツ、アクアマリンの3種類。全てオクタングルカットを使っています。

石へのこだわりと選定

天然石を扱うようになり、専門的な知識が深まるとともに、選ぶ視点も洗練されていきました。現在では誕生石をはじめ、バイカラートルマリン、パライバトルマリン、インクルージョン入りの希少な石など、多彩なラインナップを展開。その中でも特に美しく、個性が際立つもの、心惹かれる石を厳選し、丁寧に加工しています。

デザインの進化

BANDの進化は、使用する石だけでなく、アームの形状や加工技術にも及びました。

当初のアームは直線的で、BANDの特徴であるラインをそのまま生かすデザインを重視していました。しかし、ジュエリーとしての美しさも追求するようになり、アームにカーブを持たせることで、より優美でエレガントな印象を演出。さらに、指へのフィット感が向上し、つけ心地も格段に良くなりました。

(左)旧型・(右)現在の形状

従来は高さのある石の底辺をカットして収まりをよくしていましたが、輝きが損なわれるケースがあったため、この加工を廃止。代わりに、石のカットや形状に応じた複数の収め方を考案しました。例えば、ダイヤモンドのように先端が尖ったカットにはアームに穴を開け、キューレットが収まる仕様に。底面がフラットな石にはアーム部分に溝を設け、V字カットの石にはアームに切れ込みを入れるなど、それぞれに最適な方法を取り入れています。

アイテムの拡大

BANDのデザインそのものへの工夫だけではなく、周辺のデザインも進化しました。

BANDシリーズは天然石がゆえに一点ものが多く、『反対側のピアスのおすすめありますか?』や、『このネックレスをした時のピアスは何がいいですか?』など、身につける際のコーディネートとしてのお悩み相談をお受けすることがありました。個性の強い石と石コーディネートするのも面白いのですが、引き算の組み合わせも考えたいと思い、「BESIDE」というその名の通り、寄り添うことに特化したデザインのシリーズをリリースしました。

BAND BESIDE EARRING S

[BESIDE EARRING]

Bandの菱形のデザインの際の石の上のラインで使用しているゴールドと同じ太さと形状のバーでピアスとネックレスに。主役をより引き立てるようなシンプルなアイテムです

BAND BESIDE HALF ETERNITY RING

[HALF ETERNITY RING]

リングとぴったり重ねてつけられるように、同じ厚みと幅にこだわったハーフエタニティリングも作りました。
ダイヤモンドがぎりぎりセッティングできる限界の厚みで作っているためフィット感があり、着けているときの窮屈さをあまり感じずに着けられると思います。Bandとの重ね着けに関係なく、単体でも人気のアイテムとなりました。


SNSで広がるBANDの魅力

イベントを重ねるごとにBANDシリーズの人気が高まり、それに伴い扱う石のバリエーションも拡大しました。SNSを中心に発信を続ける中で、『この留め方を実際に見たくて来ました』という声が増え、BANDのデザインがSNSを通じて注目を集める大きなきっかけとなりました。


10年を迎えて

技術とアイデアを融合させて誕生した「Band」シリーズは、2025年でちょうど10周年を迎えます。このデザインを生み出してから、さまざまなトライアンドエラーをしながら今の形になりましたが、これからもアップデートは続きます。

一例ですが、石のカットそのものを原石からオリジナルで作り、Bandをさらに構築的なイメージに昇華させれたらなどと考えています。

今後も進化させていきたいと思っていますので、これから10年20年と飽きることなくご愛用いただける存在になれたら嬉しいです。


januka

“januka( ヤヌカ )” は、デザイナー中村穣によって 2012 年にスタートしたジュエリーブランド。
ジュエリーに対する素材や技法への先入観に捉われない、「お手本から少しずれた」がコンセプト。

Company

株式会社ヤヌカ

〒107-0062

東京都港区南青山 4-23-4-1F

TEL : 03-6419-7704

MAIL : info@januka.jp

HP:https://www.januka.jp/

Instagram: januka_jewelry

代表 : 中村 穣

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。