岡山芸術交流実行委員会のプレスリリース
岡山市の中心部で3年に1度開催している、街歩きしながら最先端の現代アートに出会える国際現代美術展「岡山芸術交流2025」(主催:岡山芸術交流実行委員会〈会長:大森雅夫 岡山市長、事務局所在地:岡山市北区〉)は、11月24日(月・休)に、蔭凉寺(岡山市北区)で開催したクロージングイベント、ラウンドテーブル「国際展と芸術祭の課題と可能性」の終了をもって、無事閉幕いたしましたので、お知らせいたします。
多くの皆様のご来場と賜りましたご協力に心よりお礼申し上げます。
クロージングイベント、ラウンドテーブル「国際展と芸術祭の課題と可能性」の様子
左から木ノ下智恵子(岡山芸術交流2025パブリックプログラム・ディレクター)、浅田彰(批評家/京都芸術大学教授)、小崎哲哉(著述家/アーツプロデューサー)、那須太郎(岡山芸術交流2025総合ディレクター)
3年ぶり4回目となる今回は、アーティスティック・ディレクターにフィリップ・パレーノを迎え「The Parks of Aomame 青豆の公園」をタイトルに、9月26日(金)から11月24日(月・休)までの52日間、11ヵ国30組のゲストによる30点の作品で、開催いたしました。
より開かれた展覧会にしたいという思いやフィリップ・パレ―ノの構想により、初めて屋内展示も含めたすべての会場で鑑賞料を無料としたことなどもあり、来場者数は、延べ424,917人(速報値)と、過去最多となりました。
また、地域の小中学校等からの学校単位の「学校観覧」は、90校5,847人(速報値)となりました。
本展覧会の公式カタログとして、第144回芥川賞を受賞した朝吹真理子が小説を作成予定。2026年の出版に向け、執筆中です。
岡山芸術交流は、岡山駅から徒歩15分程度の岡山城、岡山後楽園を含む岡山カルチャーゾーンを中心とした、2km四方程度のコンパクトなエリアに最先端の現代アート作品を集積している都市型国際展であり、会期中は現代アート作品を通じて人々が交流する、誰もが街歩きとともに楽しめる、開かれた展覧会として楽しんでいただけました。皆様のご支援に深く感謝いたします。
なお、大好評につき、ジェームズ・チンランドがLEDで装飾した路線バス型の作品《レインボーバスライン》の展示を、2026年1月4日(日)まで延長いたします。光るバスを見つけたら、ぜひバスに乗り込んで、「西川イルミ2025」や「おかやま桃太郎まつり MOMOTAROH FANTASY 2025」とあわせて岡山の冬の街をお楽しみください。
来場者数:424,917人 *速報値
パブリックプログラム(パブリックプログラム・ディレクター 木ノ下智恵子監修)
1.岡山芸術交流の基盤整備に関するシンボルイベント
・クロージングイベント
2.本展テーマ、アーティスト、作品の拡張プログラム
・ジャーナルプロジェクト
・公募事業
・子ども向け動画 「岡山芸術交流ってなに?アートってなに?」
・ゲストメッセージ動画
3.鑑賞支援(幅広い層の方々にアートの楽しみ方を知ってもらい、作品への理解を
深めてもらうための鑑賞ツアーを実施)
・「みる×対話」鑑賞ツアー
・子どもナビと楽しむアートツアー
アーティスティック・トランスレータープログラム
(アーティスティック・トランスレーター 島袋道浩監修)
・市役所での映像作品上映
・アーティスティック・トランスレーター 島袋道浩の動画
・行くつもりのなかった岡山芸術交流
■終了後、観賞できる作品
ジェームズ・チンランド《レインボーバスライン》
映画『ザ・バットマン』『猿の惑星:新世紀』などのプロダクションデザイナーでもあり 数々のファッションショーデザインを手がけるジェームズ・チンランドが、岡山の主要な公共交通機関のひとつである路線バスを作品化(日本初公開作品)。約60台に及ぶバスにはLEDライトの装飾が施され、それぞれが通常ダイヤ通りに岡山の街を走ります。人々の社会の中に介入して、その関係性の中で成り立ついわば参加型の作品です。日常の風景の中に突如として登場する「光」は、鑑賞者に「何かが違う」と気が付いてもらうためのサインとして機能し、人々の探究心を掻き立てます。
ジェームズ・チンランド《レインボーバスライン》2025年
Courtesy of the artist
©2025 岡山芸術交流実行委員会
撮影:市川靖史
■岡山芸術交流2025展示風景
パブリックプログラム
アーティスティック・トランスレータープログラム
■岡山芸術交流2025基本データ
名 称:岡山芸術交流2025 (英)Okayama Art Summit 2025
タイトル:The Parks of Aomame 青豆の公園
会 期:2025年9月26日(金)~ 同11月24日(月・休)[52日間]
休館日 :月曜日(ただし、10/13(月・祝)、11/3(月・祝)、11/24(月・休)開館、
10/14(火)、11/4(火)休館)
開催時間:9:00〜17:00(一部除く)
ゲスト :11ヵ国30組
*岡山芸術交流2025では、多様な分野からの参加者をその専門性によって区別
したくないという、アーティスティック・ディレクターのポリシーにより、
今回の岡山芸術交流に参加いただくすべての人々を”ゲスト”と呼称しています。
鑑賞料 :無料
展示会場:旧内山下小学校/岡山県天神山文化プラザ/表町商店街/岡山市内各所
運営組織:主催:岡山芸術交流実行委員会(岡山市・公益財団法人石川文化振興財団・岡山県)
会長:大森雅夫(岡山市長)
副会長:笠原和男(岡山県副知事)松田久(岡山商工会議所会頭)
総合プロデューサー:石川康晴(公益財団法人石川文化振興財団理事長)
総合ディレクター:那須太郎(TARO NASU 代表/ギャラリスト)
アーティスティック・ディレクター:フィリップ・パレーノ(アーティスト)
パブリックプログラム・ディレクター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
アーティスティック・トランスレーター:島袋道浩(アーティスト)
With Thanks to ProdCo, Official Film Partner of Okayama Art Summit 2025
多くの皆様のご来場と賜りましたご協力に心よりお礼申し上げます。
クロージングイベント、ラウンドテーブル「国際展と芸術祭の課題と可能性」の様子
左から木ノ下智恵子(岡山芸術交流2025パブリックプログラム・ディレクター)、浅田彰(批評家/京都芸術大学教授)、小崎哲哉(著述家/アーツプロデューサー)、那須太郎(岡山芸術交流2025総合ディレクター)
3年ぶり4回目となる今回は、アーティスティック・ディレクターにフィリップ・パレーノを迎え「The Parks of Aomame 青豆の公園」をタイトルに、9月26日(金)から11月24日(月・休)までの52日間、11ヵ国30組のゲストによる30点の作品で、開催いたしました。
より開かれた展覧会にしたいという思いやフィリップ・パレ―ノの構想により、初めて屋内展示も含めたすべての会場で鑑賞料を無料としたことなどもあり、来場者数は、延べ424,917人(速報値)と、過去最多となりました。
また、地域の小中学校等からの学校単位の「学校観覧」は、90校5,847人(速報値)となりました。
本展覧会の公式カタログとして、第144回芥川賞を受賞した朝吹真理子が小説を作成予定。2026年の出版に向け、執筆中です。
岡山芸術交流は、岡山駅から徒歩15分程度の岡山城、岡山後楽園を含む岡山カルチャーゾーンを中心とした、2km四方程度のコンパクトなエリアに最先端の現代アート作品を集積している都市型国際展であり、会期中は現代アート作品を通じて人々が交流する、誰もが街歩きとともに楽しめる、開かれた展覧会として楽しんでいただけました。皆様のご支援に深く感謝いたします。
なお、大好評につき、ジェームズ・チンランドがLEDで装飾した路線バス型の作品《レインボーバスライン》の展示を、2026年1月4日(日)まで延長いたします。光るバスを見つけたら、ぜひバスに乗り込んで、「西川イルミ2025」や「おかやま桃太郎まつり MOMOTAROH FANTASY 2025」とあわせて岡山の冬の街をお楽しみください。
来場者数:424,917人 *速報値
パブリックプログラム(パブリックプログラム・ディレクター 木ノ下智恵子監修)
1.岡山芸術交流の基盤整備に関するシンボルイベント
・クロージングイベント
2.本展テーマ、アーティスト、作品の拡張プログラム
・ジャーナルプロジェクト
・公募事業
・子ども向け動画 「岡山芸術交流ってなに?アートってなに?」
・ゲストメッセージ動画
3.鑑賞支援(幅広い層の方々にアートの楽しみ方を知ってもらい、作品への理解を
深めてもらうための鑑賞ツアーを実施)
・「みる×対話」鑑賞ツアー
・子どもナビと楽しむアートツアー
アーティスティック・トランスレータープログラム
(アーティスティック・トランスレーター 島袋道浩監修)
・市役所での映像作品上映
・アーティスティック・トランスレーター 島袋道浩の動画
・行くつもりのなかった岡山芸術交流
■終了後、観賞できる作品
ジェームズ・チンランド《レインボーバスライン》
映画『ザ・バットマン』『猿の惑星:新世紀』などのプロダクションデザイナーでもあり 数々のファッションショーデザインを手がけるジェームズ・チンランドが、岡山の主要な公共交通機関のひとつである路線バスを作品化(日本初公開作品)。約60台に及ぶバスにはLEDライトの装飾が施され、それぞれが通常ダイヤ通りに岡山の街を走ります。人々の社会の中に介入して、その関係性の中で成り立ついわば参加型の作品です。日常の風景の中に突如として登場する「光」は、鑑賞者に「何かが違う」と気が付いてもらうためのサインとして機能し、人々の探究心を掻き立てます。
ジェームズ・チンランド《レインボーバスライン》2025年
Courtesy of the artist
©2025 岡山芸術交流実行委員会
撮影:市川靖史
■岡山芸術交流2025展示風景
パブリックプログラム
アーティスティック・トランスレータープログラム
■岡山芸術交流2025基本データ
名 称:岡山芸術交流2025 (英)Okayama Art Summit 2025
タイトル:The Parks of Aomame 青豆の公園
会 期:2025年9月26日(金)~ 同11月24日(月・休)[52日間]
休館日 :月曜日(ただし、10/13(月・祝)、11/3(月・祝)、11/24(月・休)開館、
10/14(火)、11/4(火)休館)
開催時間:9:00〜17:00(一部除く)
ゲスト :11ヵ国30組
*岡山芸術交流2025では、多様な分野からの参加者をその専門性によって区別
したくないという、アーティスティック・ディレクターのポリシーにより、
今回の岡山芸術交流に参加いただくすべての人々を”ゲスト”と呼称しています。
鑑賞料 :無料
展示会場:旧内山下小学校/岡山県天神山文化プラザ/表町商店街/岡山市内各所
運営組織:主催:岡山芸術交流実行委員会(岡山市・公益財団法人石川文化振興財団・岡山県)
会長:大森雅夫(岡山市長)
副会長:笠原和男(岡山県副知事)松田久(岡山商工会議所会頭)
総合プロデューサー:石川康晴(公益財団法人石川文化振興財団理事長)
総合ディレクター:那須太郎(TARO NASU 代表/ギャラリスト)
アーティスティック・ディレクター:フィリップ・パレーノ(アーティスト)
パブリックプログラム・ディレクター:木ノ下智恵子(大阪大学21世紀懐徳堂准教授)
アーティスティック・トランスレーター:島袋道浩(アーティスト)
With Thanks to ProdCo, Official Film Partner of Okayama Art Summit 2025