株式会社ワコールのプレスリリース
株式会社ワコールホールディングスのグループ会社である、株式会社ワコール(本社:京都市、代表取締役社長執行役員:川西啓介、以下ワコール)は、2025年11月7日(金)、神奈川県立多摩高等学校のキャリア教育プログラム「知の探訪」の一環として、同校生徒を当社ビル(麹町)にお迎えしました。
■「知の探訪」とは
このプログラムは、同校の1年生を対象としたキャリア教育の一環として、生徒が希望する進路に応じたさまざまな企業や施設を訪問し、職場見学や体験を通じて「働くこと」への理解を深める学びの機会です。
2025年度は、当社も受け入れ企業の1社として参加し、企業紹介やワークショップを実施しました。
当日は当社(麹町ビル)にて28名の女子生徒を対象に、会社紹介動画を通じ、当社の事業内容や製品への理解を深めていただきました。続いて、思春期のからだや下着に関する基礎知識を学ぶ「ツボミスクール」を開催。さらに、当社製品で使用しているレースや生地の残材料を活用した香り袋づくりの「アップサイクル体験」を実施いたしました。
また、希望者には「採寸体験」も実施したほか、同校の卒業生でもある株式会社ワコールホールディングス代表取締役社長執行役員 矢島昌明より、仕事の意味やこれからの働き方に関する講話を行いました。
■神奈川県立多摩高等学校 保健体育科 浅野先生よりコメント
今回高校1年生のキャリア教育の一環として、女子生徒28名が(株)ワコールを訪問しました。(株)ワコールの企業理念や商品開発、研究、社会貢献活動など、幅広い取り組みを直接知ることで、生徒たちは企業が社会に果たす役割や価値を実感し、働くことの意味を前向きに捉えるきっかけとなりました。下着セミナーでは、普段なかなか知ることのできない女性の体の仕組みについて学び、自分の体を大切にする意識が高まりました。採寸体験は自分自身を見つめ直す良い機会になったと思います。さらに、残布を使った香り袋の製作を通して、アップサイクルの重要性や環境問題への取り組みを実感しました。楽しみながら学べる活動で、環境に配慮したものづくりの大切さを身をもって感じることができました。
最後に、矢島社長のメッセージは生徒たちの心にとても響いていたように感じます。仕事の意味やこれからの働き方についての言葉は、将来を考えるうえで大きなヒントになりました。卒業生である社長の姿は、生徒たちにとって誇りと希望を感じる瞬間でした。今回の訪問を通して、キャリアプランを考え始めた生徒もたくさんいるように感じます。今後の進路や生活に活かしていって欲しいと思います。
当社では社会貢献活動の一環として、からだとこころの変化にとまどいや不安を感じる思春期の子どもたちに正しい知識を伝え、成長を前向きに捉えてもらうことを目的とした活動を行っています。近年では、新学習指導要領におけるSDGs教育の強化を背景に、サステナビリティ教育やキャリア教育の実践的な学びの場がますます求められています。ワコールは今後も、専門性を活かした教育活動を通じて、地域社会への貢献、次世代教育に努めてまいります。