利用者データを基に、継続率・安心材料・課題点を分析した独自レポートを公開
株式会社DAREのプレスリリース
■ 調査概要
当メディアでは、海外ブランド販売サービス「SEKASUTO」を利用する個人ユーザーを対象に、
定量調査・準定性調査・行動パターン調査・質的調査の4つの調査手法を組み合わせた独自調査を実施した。
本レポートは、これら複数の調査から得られたデータと実際の運用状況をもとに、利用者の実態を多角的に分析した調査結果をまとめたものである。
■ 調査結果
在宅で続けやすい:約80%
正規ルートの説明が安心につながった:約90%
生活との両立がしやすい:約65%
相談できる環境が役立った:約75%
初期不安の多くが“情報不足”によるもの:約80%
継続傾向:約65%
データ全体を通じて、SEKASUTOは継続しやすさと安心材料が豊富なサービスであるという傾向が明確になった。
■ 継続者に見られた特徴
1|在宅完結という設計が“負担の少なさ”を生み出していた
買付・検品・梱包・発送などを任せられる点が「生活を崩さず続けられた」理由として多く挙げられた。
具体的には:
「子どもが寝たあとに少しだけ進められた」
「外出せずに作業できるのが助かった」
「仕事後の1時間で十分前に進められた」
といった声が多い。
2|正規ルートという“裏付け”が安心感を支えた
調査では、安心材料として以下が特に多かった。
-
20カ国以上の海外バイヤーネットワーク
-
100店舗以上の正規店・直営店との提携
-
数十億円規模のブランド有在庫の利用権
-
海外買付〜発送まで担当する専門スタッフ
これらの構造が「安全に取り組める」という確信につながっていた。
3|相談できる環境が継続率の高さに直結
利用者の約75%が「質問できる環境が止まりにくさに繋がった」 と回答。
-
不明点をすぐ解決できる
-
在宅ワーク特有の孤独感が減る
-
迷い時間が少なくなる
という点が継続意欲に影響した。
■ 続けづらかったケース
継続しづらかった利用者の理由は、ほぼ以下の“相性”に集約された。
コツコツ型作業が苦手なタイプ
SEKASUTOは事務的なオペレーション作業が中心のため、毎日違うことをしたいタイプや刺激を求めるタイプは負担を感じやすかった。
生活リズムと作業ペースが合わない期間があったケース
家庭・仕事の予定が一時的に重なったタイミングで続けづらさが発生。落ち着けば再開できた利用者が多かった。
スマホのみの作業で効率が下がったケース
スマホ単体だと作業効率が落ち、「自分に合わない」と感じた利用者が一定数存在。
分析の結果、サービス構造の問題で継続困難になった例はほぼ見られなかったが、
一方で “作業スタイルとの相性” によっては、一時的に続けづらさを感じる利用者も確認された。
■ 当メディア独自調査の総括
本調査から見えた主な傾向は以下の通り。
【続けやすさの要因】
-
在宅完結の運用体制
-
正規ルートの透明性
-
相談できる環境
-
時間の自由度
-
事務的な作業スタイルとの相性の良さ
【続けづらかった要因】
-
作業スタイルの相性
-
一時的な生活リズムの乱
-
デバイス環境
総合的には、SEKASUTOは利用者の生活スタイルに合わせて、
現実的に取り組みやすい仕組みが整ったサービスであるという結論が導かれた。
■ 調査方法
本レポートは、以下の調査手法を組み合わせて実施している。
定量調査:継続状況・安心材料・負担度などの選択式回答と自由記述を収集。
準定性調査:任意ユーザーに対し、作業時間帯・負担ポイント・生活との両立状況を聞き取り。
行動パターン調査:利用者の作業ペース・停滞期間・継続期間などを比較分析。
質的調査:自由記述データから共通して多い不安・安心要因を抽出。
■ 調査概要まとめ
調査名:SEKASUTO利用実態調査(2025)
調査主体:当メディア独自調査
調査期間:2025年
調査手法:オンラインアンケート/ヒアリング/行動分析/テキスト分析
データ処理:匿名加工・回答精査・ノイズ除去
目的:利用者の傾向・安心材料・課題点を可視化すること
■ 会社概要
会社名:株式会社DARE
所在地:大阪府
事業内容:海外ブランド販売システム提供/インサイドセールス/SNSマーケティング/店舗事業