「古着回収BOX実証実験」想定を上回る利用につき継続決定!

古着回収収益を子ども・若者支援に寄付、社会と環境にやさしい仕組みを実現

株式会社FASHION Xのプレスリリース

 株式会社FASHION X(本社:東京都大田区 社長:畠山 怜之)と株式会社小田急SCディベロップメント(本社:東京都新宿区 社長:細谷 和一郎)は、2025年3月から8月まで実施した小田急線の駅隣接の商業施設「アコルデ代々木上原」「小田急マルシェ鶴川 1」における「古着回収BOX設置実証実験」について、想定の約2倍と多くのご利用をいただきました。また、本実証実験を通じて回収した古着の収益の一部について、利用者に寄付先を選んでいただく投票を行い、最も多くの票を獲得した「認定特定非営利法人カタリバ(子どもの居場所運営・教育支援)」へ139,780円を寄付いたしましたので、お知らせします。

 本実証実験では、古着回収BOXの利用ニーズや利用者の想いを把握し、収益性の観点から回収量を検証しました。2025年3月の設置直後から、大きな反響があり、約14トンの古着を回収し、約21トンのCO2削減効果が確認され、環境負荷低減にも寄与しました。この利用者の声や実績等の結果を踏まえ、今後も古着回収BOXの設置を継続いたします。

代々木上原に設置されている古着回収 BOX
カタリバへの寄付の様子(左:FASHION X 畠山怜之代表取締役、中央:カタリバ 今村久美代表理事、右:小田急SCディベロップメント 市野聡取締役)

なお、本実証実験は、鉄道事業者が中心となり、社会解決や未来づくりの可能性拡大といった社会的インパクトのあるイノベーションを推進する「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」が支援しています。

⚫︎服から未来へ―ストーリーの広がり

 日本では年間約17億着、50万トンもの衣類が廃棄されており、アパレル産業は世界的に見てもCo2排出が世界第2位の汚染産業とも言われております。こうした背景を受けて始まったFASHION Xの事業は、「服を捨てない循環型社会」をつくる挑戦です。回収された衣類はリユース販売やアップサイクル商品として新たな命を吹き込んでいるだけでなく、服飾・美術系学生などクリエイターへの提供、児童養育施設への子ども服寄付にもつながっています。

 本実証実験で期間中に実施した「寄付先を決める投票」で、最も多くの票を集めたのは、子どもの居場所運営・教育支援を行う、認定特定非営利活動法人カタリバ。本実証実験期間中に回収し販売した収益の一部である139,780円を同法人へ寄付いたしました。この寄付金は、子どもや若者の未来を支える活動に役立てられます。

 一人ひとりの衣類が、「次の持ち主」「社会貢献」「環境配慮」という形で新しいストーリーを紡いでいます。

⚫︎利用者の声がつなぐ希望

 本実証実験を利用した方々からは次のような声が寄せられました。

  • 「こちらにとって必要ないものでも、誰かに必要とされるなら生まれ変わる。モノにも、ヒトにも地球にも良い取り組みだと思います。」

  • 「駅前で利用しやすい。もっと多くの場所に広がってほしい。」

  • 「日本の未来のために、ぜひ続けてください。」

⚫︎認定特定非営利活動法人カタリバ 今村代表理事のコメント

 近年、カタリバでは豪雨や山林火災などで被災した子どもたちの緊急支援活動に出向くことが増えています。また夏の暑さは、エアコンのない家の子どもたちには命にかかわる状況ともいえ、私たちが運営する子どもの居場所施設の重要性が高まっています。子どもたちの未来の環境を守ることにもつながる今回の実証実験で、多くの方が古着回収にご協力くださり、私どもの活動をご支援くださったと聞いております。皆様には心より御礼申し上げます。

認定特定非営利活動法人カタリバ 今村代表理事

⚫︎実証実験の概要・結果

期間:2025年3月1日(土)から8月31日(日)
会場:アコルデ代々木上原、小田急マルシェ鶴川 1
実証実験の目的:古着回収BOXの利用ニーズや利用者の想いを把握し、収益性の観点から回収量を検証

回収対象品目:再使用可能な衣類、タオル、ネクタイ・スーツ、バッグ・帽子・アクセサリーなど
回収不可品目:汚損・破損衣類、靴・下着、寝具、敷物、事業者排出の作業着等

実証実験の結果:
・回収量:約14トン

・アンケート:
・「回収BOXがあったら、今後も利用しますか?」

 98.6%が継続と回答

・「古着を投函した理由を教えてください。」(複数回答可)

 1位:再利用してくれるから(78.6%)

 2位:寄付につながるから(54.3%)

 3位:捨てるのは罪悪感があるから(40.0%)

⚫︎参考

【参考1】FASHION Xについて

所在地:東京都大田区池上七丁目2番7号

代表者:畠山 怜之

設立:2023年7月

事業内容:古着やいらない服など衣類の寄付に関するサービス

URL:https://fashionx.jp/

【参考2】株式会社小田急SCディベロップメント

所在地:東京都新宿区西新宿2丁目7番1号

代表者:細谷 和一郎

設立:2020年4月

事業内容:商業施設の開発・運営・コンサルティング

URL:https://www.odakyu-scd.co.jp/

【参考3】認定特定非営利活動法人カタリバ

所在地:東京都中野区中野5丁目15番2号

代表者:今村久美

設立:2001年11月

事業内容:高校生へのキャリア学習・プロジェクト学習プログラム提供(全国)/被災地の放課後学校の運営(岩手県大槌町・福島県広野町)/災害緊急支援(全国)/地域に密着した教育支援(東京都文京区)/困窮世帯の子どもに対する支援(東京都足立区・全国)/外国ルーツの高校生支援(東京都)/不登校児童・生徒に対する支援(島根県雲南市・全国)/子どもの居場所立ち上げ支援(全国)

URL:https://www.katariba.or.jp/

【参考4】TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)について

TRIPは「TIB CATAPULT※1」にて選定された、都内全域に多様なアセットを持つ鉄道事業者(小田急電鉄株式会社、京王電鉄株式会社、京浜急行電鉄株式会社、JR東日本スタートアップ株式会社、株式会社西武ホールディングス、東急株式会社、西日本鉄道株式会社、東京地下鉄株式会社、東武鉄道株式会社、相鉄ホールディングス株式会社、名古屋鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、東京都交通局)とTIS株式会社が中心となり、社会課題の解決や未来づくりの可能性拡大といった社会的インパクトのあるイノベーションを創出するクラスター※2です。

URL:https://tib-trip.com/

※1 TIB CATAPULTは、東京都の事業として、「クラスター」と東京都が協定を締結し、クラスター領域におけるスタートアップとの連携・協働を推進、イノベーション創出を目指す事業です。 https://tibcatapult.metro.tokyo.lg.jp/

※2 クラスターとは、企業や大学、海外支援機関で構成される団体群

今、あなたにオススメ