HERALBONY、アンリアレイジと共にパリ・ファッションウィークへ!「生命の可視化」をテーマに契約作家18名によるアートがランウェイを彩る

コレクションテーマは”♡” 一人ひとり異なる存在そのものを肯定するコレクション

株式会社ヘラルボニーのプレスリリース

©Koji Hirano

株式会社ヘラルボニーが展開するブランド「HERALBONY(ヘラルボニー)」は、現地時間2025年9月30日17時より開催されたパリ・ファッションウィークにおいて、ANREALAGE(アンリアレイジ)の2026年春夏コレクションのランウェイショーにて、コラボレーションルックを発表しました。本ショーでは、ヘラルボニー契約作家18名による21点のアート作品が起用され、生命力のあるアートがランウェイを彩りました。


会場となったのは、パリ・セーヌ川沿いに位置し、世界的にも注目を集める現代アートの拠点「Palais de Tokyo(パレ・ド・トーキョー)」。ショーの音楽は、フランスのエレクトロニック音楽デュオ「Daft Punk」の元メンバーであるトーマ・バンガルテル氏が担当。障害のある作家の日常の音と心臓の鼓動を重ね合わせた、オリジナルのサウンドトラックが展開されました。

©Koji Hirano
©Koji Hirano

ANREALAGE SPRING/SUMMER 2026 COLLECTION “♡”

「生命の可視化」

作家たちと出会ったとき、目に見えない神聖な存在に触れた気がした。

彼らが生み出すものは、単なるアートではなく、命の結晶そのものだった。

呼吸をするように自然に、圧倒的な力と美しさを伴って作品は生まれていく。

あたりまえの日常の中に、想像をこえる非日常が潜んでいた。

彼らが見ている世界。

その内側に広がる景色は、どれほど広く、未知で、果てしないのか。

僕はただ、その入り口に立っただけだった。

彼らには世界がどう見えているのか。

私たちにはどう見えているのか。

同じ場所にいながら、なぜ景色は異なるのか。

この世界を隔てる境界とは何か。

その境界を越えたとき現れるのは純粋な命のかたち。

♡は鼓動であり、心であり、生命の中心。

一人ひとり異なる鼓動は生の証であり、存在そのものだ。

ファッションを通してこの存在を可視化したい。

服に命を宿す。

形なき鼓動を纏う。

©Koji Hirano

ドレスは心臓が鼓動するように膨らみ、ジャケットやケープの裾は命を宿すように波打ち、すべての服が命の鼓動を表すように動く生命の器として立ち上がりました。

「私たちが見る風景」と「他者が見る風景」。同じ場所からなぜ違う景色が見えるのか。境界線はどこにあり、それを越えると何が現れるのか。ANREALAGEデザイナー森永邦彦氏は、同じ世界にいながら異なる景色を見ていることに着目し、「違い」の美しさを描き出しました。

ショーサウンドは元Daft Punkのトーマ・バンガルテルが担当。障害のある作家18名の日常音と心臓の鼓動のリズムを重ねたオリジナルサウンドドラックが展開

アンリアレイジの前シーズンに続き、Daft Punkの共同創設者として30年間にわたり活動してきたトーマ・バンガルテル氏が、再びショーサウンドを手がけました。

本コレクションをきっかけにヘラルボニーの「ROUTINE RECORDS」に関心を寄せた同氏のアイデアにより、ヘラルボニー契約作家の日常音を取り込んだオリジナルサウンドトラックが誕生。ショー会場を包み込みました。

知的障害のある人々が日々生み出す「音」と心臓の鼓動のリズムを重ね合わせたその音楽は、有機的で心に響くもの。AIやテクノロジーが存在感を増す時代にあって、「人間であること」の意味を鮮烈に浮かび上がらせました。

※2023年に他界した八重樫季良さんを除く、本コレクション起用アーティスト17名による音が採用されています。

ヘラルボニー契約作家2名が最前列でランウェイを観覧

起用されたヘラルボニー契約作家18名のうち、やまなみ工房に所属する鳥山シュウ氏と中川ももこ氏の2名が、ランウェイショーを最前列(フロントロウ)で観覧しました。ショーの最後には、アンリアレイジ デザイナー・森永邦彦氏の紹介を受けて2人が立ち上がり、会場を埋めた観客から盛大な拍手と歓声が送られました。

前列左から3番目が鳥山シュウ氏、前列左から4番目が中川ももこ氏 photo:CANINE
ショー終了後に、観客から拍手と歓声を送られる鳥山シュウ氏、中川ももこ氏 photo:CANINE


コレクション起用作品

Look1 《ぼくのこころもよう③》  古城 貴博 / Kojo Takahiro

Look2《(無題)》  佐々木 早苗 / Sanae Sasaki

Look3《アイドルトレインエキスポ2016》  早川 拓馬 / Takuma Hayakawa

Look5《ひろがる》  鳥山 シュウ / Shu Toriyama

Look12《無題》   中尾 涼 / Ryo Nakao

Look13《無題》  山根 孝文 / Takafumi Yamane

Look14《おりがみ》  八重樫 道代 / Michiyo Yaegashi

Look15《無題》  水上 詩楽 / Shigaku Mizukami

Look17《(無題)》  佐々木 早苗 / Sanae Sasaki

Look18《埴生の宿》  小林 覚 / Satoru Kobayashi

Look19《メルケルとジョンソンにジャズドリームを案内する ジョムスナカシマ》  奥亀屋 一慶 / Ikkei Okukameya

Look20《(無題)(家)》  八重樫 季良 / Kiyoshi Yaegashi

Look21《無題》  水上 詩楽 / Shigaku Mizukami

Look22《ナンバーザウルスの地図》  内山.K / Uchiyama.K

Look23《青春のバラード》  森 啓輔 / Keisuke Mori

Look24 《無題》  中川 ももこ / Momoko Nakagawa

Look25 《お城》  大家 美咲 / Misaki Oya

Look26 《ももこ》  中川 ももこ / Momoko Nakagawa

Look27 《無題》  藤木 敦仁 / Atsuhito Fujiki

Look28 《ぼくのこころもよう③》  古城 貴博 / Kojo Takahiro

Look29 《注目》  澁田 大輔 / Daisuke Shibuta

Look30 《(無題)》  工藤 みどり / Midori Kudo

特設ページにて、コレクションルックを紹介

ANREALAGE|HERALBONYコラボレーション特設ページにて全てのコレクションルック、起用アート作品、作家をご紹介しています。

https://pfwss26.heralbony.com/(日本語)

https://pfwss26.heralbony.com/en/(English)

アートの彩りを再現性高く表現する”FOREARTH”によるプリント生地

本コレクションルックの生地は、衣装制作のプリント工程において、京セラドキュメントソリューションズのサステナブルな捺染インクジェットプリンター「FOREARTH」によって制作されました。ヘラルボニーの契約作家によるアート作品の緻密な表現が再現されています。作品ごとに筆圧やブラシストローク、色合いなどが異なりますが、「FOREARTH」の特徴であるインク量の細やかな調整で濃淡を再現し、生地の種類が多岐に渡る中でも、アート作品の元の姿を尊重したものづくりが行われました。


<FOREARTHについて>

京セラドキュメントソリューションズの「FOREARTH」は、従来の染料アナログ捺染に必要とされる水の使用量を99.98%※1削減した環境にやさしい捺染インクジェットプリンターです。「いのち」に欠かすことのできない水をまもるコンセプトとその技術により、テキスタイル産業における環境負荷の軽減に貢献しています。

■捺染インクジェットプリンター 「FOREARTH」についてはこちら

HERALBONY Co-CEO 松田 崇弥・文登 コメント

「崇弥、文登、〇〇ある?」

「なーい!」

重度の知的障害をともなう自閉症の兄が、腹を抱えて笑った。

あの毎日繰り返された子供時代の光景が、いまも脳裏に焼き付いている。

そして、あのときの感情に今日もこだわり続けている。

何がそんなに可笑しいのか、実の弟である私たち双子にすら分からない。

34年間、共に生きてきたのに、なお分からない。

けれど、確かなことがひとつある。

兄は、この上なく幸せそうに笑っていたこと。

りんごの皮を丁寧に剥き進めると、最後にあらわれる果実のように、

その景色はあまりにも澄み切っていて、時間ごと美そのものだった。

私は、その感情に触れられたことを、その感情を肌で知っていることを、誇りに思っている。

世界最高峰の美の祭典「パリ・ファッションウィーク」。

アンリアレイジ・森永邦彦氏の衣服、元ダフトパンクのトーマ・バンガルテル氏の音楽の創造によって、

知的障害のある作家たちの作品が、ランウェイに確かに放たれた。

人は、いったいこれからの未来に、何を「美しい」と感じるのだろうか。

人類が探し続けてきた「美」の真実が、「♡」に宿っていると確信する。

コレクションを記念し、コラボレーションアイテムを販売

コレクションを記念し、ANREALAGEとのコラボレーションアイテムを販売いたします。

ヘラルボニー両代表の兄・翔太さんが書き下ろしたコレクションタイトルをデザインに反映したTシャツのほか、ANREALAGE定番アイテムのボールシャツにコレクションのルックに起用された18名の作家のアートがコラボレートしたアイテムが販売されます。

ANREALAGE×HERALBONY T-SHIRT
ANREALAGE×HERALBONY T-SHIRT
ANREALAGE×HERALBONY BALL SHIRT
ANREALAGE×HERALBONY BALL SHIRT

コラボレーション商品の販売について

販売商品:ANREALAGE×HERALBONY BALL SHIRT、ANREALAGE×HERALBONY T-SHIRT

販売方法:受注生産

お届け予定日:2026年3月下旬にお届け予定

販売先:https://heralbony.com/collections/anrealage-heralbony-item

※ヘラルボニーの常設店舗、ポップアップストアでのお取り扱いはございません。予めご了承ください。

ANREALAGEについて

デザイナー森永邦彦。1980年、東京都国立市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大学在学中にバンタンデザイン研究所に通い服づくりをはじめる。2003年「アンリアレイジ」として活動を開始。ANREALAGEとは、A REAL-日常、UN REAL-非日常、AGE-時代、を意味する。2005年東京タワーを会場に東京コレクションデビュー。東京コレクションで10年活動を続け、2014年よりパリコレクションへ進出。2019年フランスの「LVMH PRIZE」のファイナリストに選出、同年第37回毎日ファッション大賞受賞。2020年伊・FENDIとの協業をミラノコレクションにて発表。2021年ドバイ万博日日本館の公式ユニフォームを担当。24年メンズレーベルの「anrealage homme」を始動。2023・25年ビヨンセのワールドツアー衣装をデザイン。

Official Web Site:https://www.anrealage.com/

Instagram:@anrealage_official https://www.instagram.com/anrealage_official/

【株式会社ヘラルボニー概要】

「異彩を、 放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。障害のある作家が描く2,000点以上のアート作品をIPライセンスとして管理し、正当なロイヤリティを支払うことで持続可能なビジネスモデルを構築。自社ブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、企業との共創やクリエイティブを通じた企画・プロデュース、社員研修プログラムを提供するほか、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」の主催など、アートを軸に多角的な事業を展開しています。2024年7月より海外初の子会社としてフランス・パリに「HERALBONY EUROPE」を設立。

会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co.,Ltd.

岩手本社:岩手県盛岡市開運橋通2丁目38

東京オフィス:東京都中央区銀座2丁目5−16 銀冨ビル

代表者:松田 崇弥、松田 文登

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。