貝印主催「KAI Hat & Head-piece Competition 2025」栗原 亮氏、田中 文江氏、奈良 裕也氏が審査員として参加 一次選考を通過した30作品も発表!

貝印株式会社のプレスリリース

 グローバル刃物メーカーの貝印株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼COO:遠藤 浩彰)は、主催する帽子デザインコンテスト「KAI Hat & Head-piece Competition 2025」の審査員として、栗原 亮氏、田中 文江氏、奈良 裕也氏が決定しました。あわせて、一次審査を通過した30作品も発表いたします。

KAI Hat & Head-piece Competition について

 

 本コンテストは、「帽子文化の創出」「帽子デザイナーの育成」を目的に40年以上に渡り裁縫ハサミを製造販売してきた貝印が主催する、帽子とヘッドピースのコンテストです。2025年のテーマ「越境」からインスパイアされた多数の作品がエントリーされました。

審査員には、MBS情熱大陸への出演でも話題の、パリで活躍するHat &Head-piece Designerの日爪 ノブキ氏、OVERRIDEなどを展開する帽子メーカー株式会社栗原の代表取締役社長 栗原 亮氏、「フミエタナカ」のデザイナーとして活躍中の田中 文江氏と、ヘア&メイクアップ アーティストとして海外のアーティストやセレブを手掛けている奈良 裕也氏を迎え、貝印CCO兼CMO鈴木 曜の5名体制で審査を行います。

 一次選考を通過した30名の皆様には帽子・ヘッドピースを制作いただき、最終審査を行います。11月初旬に開催予定の授賞式で、最優秀賞、審査員特別賞、優秀賞、入選作品を発表いたします。最優秀賞を受賞された1名には、総額約150万円相当の、ファッション研修(パリor日本)、貝印「縫製ハサミ『O』」一丁、メディアインタビューを贈呈いたします。また、審査員特別賞受賞者には副賞として5万円を贈呈いたします。

追加審査員プロフィール(敬称略)

栗原 亮 TORU KURIHARA

株式会社栗原 代表取締役社長、兵庫県出身。

青山学院大学卒業後、大手アパレルメーカーのワールドに入社。

その後、家業の栗原に入社し、「裏原宿」と呼ばれる地域にオープンした、カジュアルな帽子専門店「OVERRIDE」を成功させる。以降、直営店による多店舗展開を実現する。2003年、社長に就任。

田中 文江 FUMIE TANAKA

1975年生まれ、大分県出身。大阪モード学園を卒業後、1998年、ワールド入社。サザビーリーグを経て、自身の会社を設立。2016-2017年秋冬シーズンにザ ダラスを立ち上げる。2020年春夏シーズンにフミエタナカをスタート。以降、東京を拠点にフミエタナカのコレクション発表を続ける。2022年には、第40回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞。自立し凛とした女性像をテーマに、自然体に居心地のよさを感じる大人の女性に向けて、ラグジュアリーで優美な装飾が象徴的なレディスウエアとアクセサリーを展開。

奈良 裕也 YUYA NARA

東京トレンドサロンSHIMAでのサロンワーク、また、ヘア&メイクアップ アーティストとして海外のアーティストやセレブを手掛け、ファッション誌や業界誌、ヘアショー、コレクショ ン等で活躍中。ヘアメイクだけに留まらず、モデルやDJとしての活動など、東京のファッションアイコン的存在で活動は多岐にわたる。

一次選考通過者の作品(敬称略・順不同)

 今年も、ファッションやデザインを学ぶ学生の方や、帽子デザイナー、異分野のクリエーターなど日本のみならず、海外からも多くのエントリーをいただきました。一次選考を通過された30名の作品をご紹介させていただきます。

審査員紹介(敬称略)

日爪 ノブキ NOBUKI HIZUME

2004年に文化服装学院アパレルデザイン科を首席で卒業後、渡伊。イタリアのメーカーよりアンダーウェアのデザイナーとしてコレクションを発表する。

帰国後、国内外の舞台やミュージシャンの帽子・ヘッドピースを手がけ、同時にアーティスト活動として「NOBUKI HIZUME」を展開。2009年よりフランスに拠点を移し、数々のグランメゾンのパリコレクション用の帽子を手掛けている。2019年、フランス国家最優秀職人章に認定。※フランス国家最優秀職人章(Meilleur Ouvrier de France:MOF)は、フランス文化の継承者にふさわしい高度な技術を持つ職人に授与される称号で、日本の重要無形文化財(通称、人間国宝)認定制度に相当すると言われている。同年、帽子ブランド「HIZUME」をスタートさせる。FW22、FW23のLOEWEのコレクションにおいては伝統的な帽子作りの技術を生かし洋服作りにも挑戦している。

鈴木 曜 YO SUZUKI

グローバル刃物メーカーの貝印にてCCO / CMOとしてマーケティングとデザインを統括。スウェーデンのクリエイティブ企業、グレートワークスでもCCOを兼任。近年は、クリエイティブディレクターとして、国内外で表現制作や企業プロモーション制作を行いながら、俳優の夏木マリ氏のパフォーマンス「PLAY×PRAY」の動画演出や舞台背景の制作、漫画家のタナカカツキ氏が手掛ける「渋谷SAUNAS」のエグゼクティブアドバイザーもつとめるなど幅広く活動。2019年には、ForbesJapan誌「世界を変えるデザイナー39人」に、2021年には日経「マーケターオブザイヤー2021」にも選出。グルーミングブランドAUGERのブランドディレクター。

 

貝印株式会社

1908年、刃物の町として有名な岐阜県関市に創業。現在、生活に密着した刃物を中心とするカミソリ、メンズグルーミング、ツメキリなどの身だしなみやビューティーケア、包丁をはじめとする調理・製菓、医療用など1万アイテムにもおよぶ商品を展開し、商品の企画開発から生産、販売、物流までの一連を行っているグローバル刃物メーカー。

本社:東京都千代田区岩本町3-9-5

代表取締役社長兼COO 遠藤浩彰

https://www.kai-group.com

本件に関する読者の皆様からのお問い合わせ先

貝印株式会社お客様相談室

〒101-8586 東京都千代田区岩本町3-9-5

TEL:0120-016-410 (フリーアクセス・ひかりワイド)

https://www.kai-group.com

当コンテストに関するお問い合わせ先

「KAI Hat & Head-piece Competition」PR事務局

(株式会社アンティル内)

e-mail:kaihat@vectorinc.co.jp

※ご返信には、3営業日ほどかかる場合がございます(土日祝日の返信不可)。

※キャンペーン以外のお問い合わせには対応できかねますのでご了承ください。

今、あなたにオススメ