mizuiro株式会社のプレスリリース
mizuiro株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木村尚子、以下「mizuiro」)は、お米や野菜の廃棄物から生まれた「おやさいクレヨン®」をはじめ、プラスチック・繊維・木材など多様な素材を再活用したアップサイクル製品を展開しています。自社商品では「遊び×五感=学び」を軸に、親子で楽しめる体験や感性を育むプロダクトを提供しながら、社会課題の解決と循環型社会の実現を目指しています。
このたび当社は、株式会社髙島屋が推進する循環型社会の実現を目指したプロジェクト「Depart de Loop(デパート デ ループ)コスメ再生プロジェクト」の一環として、役目を終えたメイク用品を再生紙の着色料に活用するアップサイクルペーパー」の開発で協業いたしました。

「 アップサイクルペーパー」の特徴
赤・ピンク系のアイシャドウやチークからパウダー部分のみを選別して取り出し、再生紙の原料に混ぜて、 メイク用品を着色料に使った、ペーパーアイテムです。キラキラとしたラメが混ざった、ピンク色で可愛らしいショッピングバッグ、メッセージカード、名刺へと生まれ変わりました。

mizuiroはアイシャドウやチークなどのメイク用品を回収した後の、原紙製造や、更にショッピングバッグやメッセージカード・名刺へ加工する製造工程に至るまで、統括的なディレクションを担いました。
配布・活用について
・ショッピングバッグ・メッセージカード:
5店舗(日本橋・新宿・横浜・大阪・京都)の対象売場(※)にて、
2025年10月1日(水)より税込3,000円以上ご購入のお客様、先着15,000名様に配布。
対象売場は、こちらをご覧ください。
・名刺:
アップサイクルペーパーを活用し、名刺を製作。 ビジネスシーンで使用予定。

mizuiroの今後
mizuiroはこれまで、「おやさいクレヨン®」や「おはなのクレヨン」など、規格外野菜やロスフラワーを活用したプロダクトを通じ、廃棄資源に新たな価値を与えるものづくりに挑戦してきました。今回の協業は「化粧品」という新たな素材を対象とする試みであり、当社のアップサイクル事業の可能性をさらに広げるものです。
今後はクレヨンや紙だけでなく、プラスチック・繊維・木材など多様な素材を活用し、アップサイクルのパイオニア企業として事業拡大を推進してまいります。
「Depart de Loop(デパート デ ループ)コスメ再生プロジェクト」について
サステナブルな循環型社会の実現を目指す髙島屋のプロジェクト、 「Depart de Loop(デパート デ ループ)」。 その一環として、髙島屋でのご購入品に限らず、お客様やお取引先様のご不要となったメイク用品と化粧品の空容器を回収・再生・製品化する「コスメ再生プロジェクト」に取り組んでいます。
回収したメイク用品は、クレヨン・キャンドルとして生まれ変わり、髙島屋で販売しています。回収した空容器は、「ECOMMIT」のリサイクルパートナー「有明興業」のスキームを通して、セメント原料などの環境資源として有効活用しています。
このたび、メイク用品の新たなアップサイクルの取り組みとして、メイク用品を着色料に使ったペーパーアイテム(ショッピングバッグ・メッセージカード・名刺)が誕生。さらに、廃棄プラスチックの新たな循環にチャレンジし、アップサイクルコームが誕生しました。