【加古川市】年間3,000人が訪れる ワシオ株式会社直営店 ― 作り手と使い手をつなぐ場『むすび市』を開催

小さなキズや不揃いで店頭に並ばなかったもちはだ®をつなぐ2日間

ワシオ株式会社のプレスリリース

ワシオ株式会社(兵庫県加古川市、代表取締役:鷲尾岳)は、2025年9月27日(土)・28日(日)の2日間、本社直営店舗にて「むすび市」を開催します。

2023年大感謝祭の様子

なぜ今、むすび市を開催するのか?

近年、熟練技能者の減少や後継者不足は依然として深刻化しています。

  • 製造業に従事する就業者数は、1990年代から減少傾向にあり約30年間で製造業従事者数は約30%減少

  • 高度な技能を持つ職人の数は減少しており、後継者不足が深刻な課題となっている

  • 2025年においても若年層のものづくり業界への就業者が少なく、熟練技能者の退職に対して後継者が不足

こうした背景から、技術継承の断絶や産業の衰退といったリスクが広がり、ものづくりの持続可能性が問われています。

技術継承の断絶がもたらす地場産業の危機

経済産業省および中小企業庁の調査によると、ものづくり産業に従事する熟練技能者や職人の多くが高齢化しており、退職・引退により現場から離れ、若手が少ないため補充されず、全体の人数が減少。若年層のものづくり職への就業意欲が低下。給与や働き方の課題、ライフスタイルの変化で技術を継ぐ人が少ない。独自技術や手作業スキルは習得に時間がかかり継承が進みにくい状況にあります。このまま減少が続くと、希少技術の継承が途絶え、地場産業や文化の衰退、高品質製品の生産減少といったリスクが懸念されており、課題となっています。

『むすび市』の特徴

もちはだ®は、ひとつひとつ職人の手で作られています。 しかし手作業だからこそ、ごく小さなキズや起毛の具合の不揃いなどが生じ、着心地やあたたかさに問題はないにもかかわらず、販売されずに眠ってしまう製品が存在します。 せっかく心を込めて作られた一枚を眠らせるのではなく、 大切に着てくださる方のもとへ届けたい。 そんな思いから、毎月第3週の土日に開く「むすび市」をはじめます。

開催概要

開催日:2025年9月27日(土)・28日(日)

時間:9:00~16:00

会場:もちはだ直営店(兵庫県加古川市)

主催:ワシオ株式会社

もちはだ®ブランドの特長:唯一無二の技術で世界から「寒い」をなくしたい

1955年創業。独自の起毛技術で高い保温力を実現した生地で衣類を製造するメーカーです。

独自の特許技術「鷲尾式起毛」により、糸からこだわり、やさしい肌ざわりと高い保温性を兼ね備

えた製品づくりを続けてきました。

寒冷地で暮らす方の防寒対策としてはもちろん、冷えに悩む女性や高齢者、赤ちゃん、アスリー

トなど、さまざまな世代・シーンにおいて“ここちよいぬくもり”を届け、多くの支持を集めています。創業以来ずっと続くその姿勢は、「冷えから守ること」が、健やかな心身を支える土台になるという考えのもと、私たちは素材・設計・製法すべてにおいて丁寧なものづくりを続けています。

職人の手で、靴下の編み機を改造。唯一無二の鷲尾式起毛が生まれる秘密。

今後の展望:「むすび市」で広がる、もちはだと人のつながり

ワシオ株式会社は、「むすび市」を通じて、職人の手で丁寧に作られたもちはだ®と人、人と人とを結ぶ場をつくっていきます。
眠ってしまう製品を必要とする方のもとへ届けるだけでなく、お客様同士がもちはだ®をきっかけに交流できる空間を提供することで、日々の暮らしの中にもちはだ®がある温かさを広めていきたいと考えています。
さらに、ものづくりの楽しさや技術の魅力を伝えることで、次世代の職人を目指す人を増やし、ものづくり業界の未来につなげていくことも私たちの目標です。
直営店とイベントを通じて、お客様とワシオ株式会社、そしてお客様同士のつながりを生み出す――そんなあたたかな場所を創り続けることが、私たちの今後の展望です。

会社概要

会社名:ワシオ株式会社

● 代表者:鷲尾 岳

● 所在地:兵庫県加古川市

● 創業:1955年

● 事業:起毛ニット製品の製造販売(ブランド名:もちはだ®)

<最新情報はこちら!>

■インスタグラム:@mochihada_official

■公式X(旧Twitter)@mochihada_jp

【本件に関するお問い合わせ先】

ワシオ株式会社 担当窓口:今津千果

電話:079-452-0311

FAX:079-452-0891

E-mail:imazu@mochihada.co.jp

会社WEB:https://washio-japan.com/

Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。