地域で衣類循環モデルを実証し、リユース・リペア文化を育成。今後は仕組みをパッケージ化し全国展開、循環型社会の実現を後押しします。
ハーチ株式会社のプレスリリース
合同会社CYKLUS(代表:平田健夫)とハーチ株式会社(代表取締役:加藤佑)は、環境省「令和6年度補正予算 使用済衣類回収のシステム構築に関するモデル実証事業」に採択された新プロジェクト「Community Loops(コミュニティループス)」を、2025年9月より本格始動します。
本事業では、横浜、東京、大阪、神戸などの複数の地域で、大学や地域のコミュニティスペースを拠点とし、使用済み衣類の回収からリユース(再利用)・リペア(修繕)・アップサイクル(創造的再利用)までを一気通貫で実施。「地域内循環モデル」の構築を目指します。これにより、年間約50万トンにのぼる日本の衣類廃棄問題の解決に貢献すると同時に、モノを長く大切にする文化を育み、サステナブルな社会への転換を後押しします。

■背景:なぜ今「衣類循環」なのか?
日本では年間約50万トンの衣類が廃棄され、その多くが焼却・埋め立て処分されています。これは大型トラック約130台分が、毎日廃棄されている計算になります。この大量生産・大量廃棄のサイクルは、地球環境に深刻な負荷を与えています。

こうした課題に対し、政府は2030年度までに家庭から廃棄される衣類の量を2020年度比で25%削減する目標を掲げています。「Community Loops」はこの目標に向け、単なる衣類回収にとどまらず、市民、大学、企業、自治体が連携し、地域内で資源を循環させる新しいモデルの社会実装を目指します。
■「Community Loops」事業概要
「Community Loops」は、使用済み衣類を回収し、リペアやアップサイクルを通じて新たな価値を与え、再び地域の中へ還していく循環型のプロジェクトです。
実証期間: 2025年9月〜11月(終了後も継続・発展予定)
事業内容:
-
衣類回収:大学や地域のコミュニティスペースに衣類回収ボックスを設置。「そのままリユースできる衣類」「リペアをすれば着られる衣類」「素材として活用できる衣服」など、状態に応じて分別します。
-
分別・リペア:回収した衣類は就労継続支援B型事業所もしくは各大学内で仕分け・分別し、必要に応じてリペアなどのメンテナンスを実施します。
-
ワークショップ・ドキュメンタリー上映イベントの開催:10月以降、各大学や地域コミュニティ内で「リペアカフェ」を開催し、リペアやアップサイクルの体験ワークショップ、持ち主の思い出と共に新たなユーザーへ引き継ぐ古着の再販売会を行います。ハーチ株式会社運営メディアIDEAS FOR GOODが制作したドキュメンタリー『リペアカフェ』上映イベントも行います。
-
多様な地域内循環の構築:上記の取り組みにより、コミュニティ内での衣類の循環を促すと共に、人と人、人と地域をつなぐ多様な循環(Community Loops)を生み出します。
■連携パートナー
本事業は、以下の大学、企業、地域コミュニティと連携して実施します。
連携パートナー:
-
関東エリア: 国際基督教大学、青山学院大学 Around20、神奈川大学、関内イノベーションイニシアティブ株式会社、就労継続支援B型事業所エールヨコハマほか
-
関西エリア: 関西学院大学、TOPPAN株式会社ほか
衣類回収実施拠点(一部予定含む):
-
関東エリア: 国際基督教大学三鷹キャンパス(東京都三鷹市)、神奈川大学みなとみらいキャンパス、benten103(横浜市中区)
-
関西エリア: 関西学院大学(西宮上ケ原キャンパス)、PLAT UMEKITA(大阪市北区)ほか
協力:横浜市
■事業の5つの特徴
-
「修理」と「創造的再利用」で価値を高める循環
「まだ着られるのに捨てられてしまう服」に、リペアやリメイクというひと手間を加え、再び愛される一着へと生まれ変わらせます。
-
大学との「共創」による次世代への継承
神奈川大学経営学部 道用大介教授のゼミ生を対象に連続ワークショップを開催。デザイン思考や経営工学の専門知識を活かし、課題解決型学習(PBL)を実践することで、サーキュラーエコノミーやサステナビリティの視点を持った次世代人材の育成に貢献します。また、関西学院サステナビリティ推進本部公認学生団体KG SDGsキャンパスサポーター、国際基督教大学SDGs推進室、青山学院大学でスローファッションに取り組む学生団体Around20とも連携して使用済み衣類回収を実施し、大学コミュニティ内循環の構築とリペアカルチャーの醸成を目指します。
-
多様な人が活躍できる循環づくり
就労継続支援B型事業所と連携し、障がいのある方や就労困難者の方々と共に衣類の仕分けやリペアを行い、地域内循環モデルに誰もが参加しやすい場を育んでいきます。
-
テクノロジーで服の“物語”を紡ぎ、透明性のある循環作り
NFCタグ(近距離無線通信技術)などを活用し、「回収場所」「分別場所」「リペアの記録」、服が持つ背景や持ち主の思い出といった「ストーリー」を可視化。次の持ち主へと物語を継承していくことで、一点ものの価値を創出し、モノへの愛着を深めるとともに、回収後の行き先についての透明性を確保します。
-
ドキュメンタリー映画『The Repair Cafe(リペアカフェ)』との連動によるリペア文化醸成
壊れたモノを無料で修理するオランダ発祥の市民活動・リペアカフェを追った映画、「The Repair Café」上映を通じ、修理文化と地域のつながりを再発見。本作は、「修理したいのはモノだけじゃなかった」をテーマに、モノへの愛着や人との繋がりを取り戻す人々の物語を描いています。上映会を通じて、参加者と共に“修理する文化”の価値を再発見し、地域コミュニティの活性化とサステナブルなライフスタイルへの行動変容を促します。

*『The Repair Cafe』特設サイト:https://ideasforgood.jp/documentary-repair-cafe/
■キックオフイベント開催のお知らせ
「手放す、めぐる、生まれ変わる。 服と物語の交換の夜 〜地域をまるごとクローゼットにする『Community Loops』キックオフ!〜」
事業開始に先立ち、キックオフイベントとして洋服交換会を横浜・関内にて開催します。
日時: 2025年9月12日(金) 18:00〜20:00
場所: benten103(神奈川県横浜市中区弁天通3-41)
参加費: 1,000円
持ち物:不要になった洋服(服と服の交換が成立しなかった衣類に関しては、すべてCommunity Loops事業に活用させていただきます)
詳細・申込: Peatix申し込みページ:https://loops.peatix.com/
■関係者コメント
合同会社CYKLUS 代表 平田 健夫
「本事業では、地域や大学などコミュニティ内の様々なステークホルダーが手を取り合うことで、共にリペアカルチャーを育み、より環境負荷の少なく透明性の高い地域内循環モデルを構築することを目指します。そして、人と服、人と人、人と地域をつなぐ多様な循環(Community Loops)を生み出し、心豊かな社会を広げていきたいと考えています。」
ハーチ株式会社 代表取締役 加藤 佑
「私たちはこれまでWebメディア『IDEAS FOR GOOD』やドキュメンタリー映画『The Repair Cafe』の配給を通じ、持続可能な未来の実現に向けた創造的なアイデアを発信してきました。『Community Loops』では、その知見を活かし、多くの人々がこの循環の輪に参加するきっかけを作りたいと考えています。本取り組みにより多くの新たなつながりが生まれ、未来への希望が広がることを願っています。」
神奈川大学 経営学部国際経営学科 道用 大介 教授
「Community Loopsは、単なる衣類回収にとどまらず、“服の物語”を地域の中で紡ぎ直す挑戦です。私のゼミでは、学生が現場の課題と向き合い、デザイン思考をはじめとする課題解決の方法や、経営のしくみを組み立てる力を活かしながら、新しい循環モデルを創り出す実践型学習を行っています。本プロジェクトを通じて、学生たちがサーキュラーエコノミーを肌で感じ、地域や多様な人々と協働する力を身につけることを期待しています。そして、その経験が未来の持続可能な社会を形づくる原動力になると信じています。」
■今後の展望
本実証事業を通じて、効果的な衣類回収と循環の仕組み、そして持続可能なビジネスモデルを確立します。将来的には、この「地域内循環モデル」をパッケージ化し、他の地域やコミュニティへの展開を目指します。また、本事業で得られたデータや知見は社会に対してフィードバックし、日本のサーキュラーエコノミー推進に貢献していく予定です。
Community Loops 特設サイト:https://cyklus.jp/communityloops/
【合同会社CYKLUSについて】
「モノを大切に使い続けるカルチャーを育む」をミッションに、サーキュラーエコノミーの社会実装を目指すソーシャルベンチャー 。国内外の先進事例に精通し、企業や自治体と共に多くの循環型事業をプロデュースしています。
公式サイト: https://cyklus.jp/
【ハーチ株式会社について】
“Publishing a Better Future”をミッションに、Webメディア事業やサステナビリティ支援事業を展開。「IDEAS FOR GOOD」「Circular Economy Hub」「Circular Yokohama」など、社会課題やサステナビリティ、サーキュラーエコノミーに関する多様なメディアを運営しています。
公式サイト: https://harch.jp/
【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
合同会社CYKLUS・ハーチ株式会社
Community Loops広報担当:石塚 和人
メールアドレス: kishizuka@harch.jp