岡山芸術交流2025|シェヘラザード・アブデルイラー・パレーノが参加決定し全30組に。

岡山芸術交流実行委員会のプレスリリース

岡山芸術交流実行委員会(会長:大森雅夫 岡山市長、事務局所在地:岡山県岡山市)は、岡山市内中心部を街歩きとともに無料で鑑賞できる国際現代美術展「岡山芸術交流2025」(会期:2025年9月26日(金)~同11月24日(月・休)、52日間)に、フランスのアーティスト、シェヘラザード・アブデルイラー・パレーノの参加が決定しましたので、お知らせします。これにより、参加ゲストは11ヵ国30組となりました。
 
また、イギリスを代表するグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィルデザインのOKロゴマークや、本展のアーティスティック・ディレクター フィリップ・パレーノが制作したキービジュアルを使用した全7種の公式グッズ のデザインが決定しました。開幕日から、岡山県天神文化プラザで販売開始しますので、あわせてお知らせします。



ピーター・サヴィルデザインのOKロゴマークを使用したTシャツデザイン
上段背景:シネマ・クレール ローレンス・ウィナー 《あっしゅくされた こくえんのかたまり / このようなほうほうで /
     ぼうがいにかんして / ちゅうせいしの ながれとともに / あちら こちらに》 2017
下段背景:城下地下広場しろしたシンボルタワー リアム・ギリック《多面的開発》 2016
モデル・撮影:岡山芸術交流実行委員会事務局職員
 
 

フィリップ・パレーノが制作したキービジュアルを使用したポストカードデザイン
 
 
さらに、岡山芸術交流2025では、「CAMPFIRE」(https://camp-fire.jp/projects/859179/view) にて、本展覧会のために特別に制作したフィリップ・パレーノの限定作品(本展出品作品《Membrane》のドローイング/作家直筆サイン入り)や、ライアン・ガンダーの限定グッズ(コインホルダー(キーホルダー型)付きコインポーチ)等を返礼品としてクラウドファンディングを実施中です。
 
岡山芸術交流2025は、アーティスティック・ディレクターの「すべての人に開かれた展覧会にしたい」というアイデアにより、4回目の開催となる今回、初めて鑑賞料無料で開催いたします。多くの方々の応援を得ながら、アーティスティック・ディレクターの“屋外の都市空間を多く活用し、岡山の街全体が作品になる”という本展の構想を実現するとともに、皆様とともに本展を盛り上げ、現代アートを通じたさまざまな交流を活性化させていきたいと考えています。
クラウド・ファンディングリターンのフィリップ・パレーノの限定作品(本展出品作品《Membrane》のドローイング/作家直筆サイン入り)50点限定
 
 
参加ゲスト一覧(11ヵ国30組)
1.シェヘラザード・アブデルイラー・パレーノ/ Schéhérazade Abdelilah Parreno(フランス、1979年)
2.マリー・アンジェレッティ/ Marie Angeletti(フランス、1984年)
3.マルティーヌ・ダングルジャン=シャティヨン/ Martine d’Anglejan-Chatillon(アメリカ、1963年)
4.アルカ/ Arca(ベネズエラ、1989年)
5.朝吹真理子/ Mariko Asabuki(日本、1984年)
6.アニルバン・バンディオパダヤイ/ Anirban Bandyopadhyay(インド、1975年)
7.ニコラ・ベッカー/ Nicolas Becker(フランス、1970年)
8.ジェームズ・チンランド/ James Chinlund(アメリカ、1971年)
9.メアリー・ヘレナ・クラーク/ Mary Helena Clark(アメリカ、1983年)
10.フリーダ・エスコベド/ Frida Escobedo(メキシコ、1979年)
11.FABRYX/ FABRYX(アメリカ/フランス、2023年設立)
12.藤本壮介/ Sou Fujimoto(日本、1971年)
13.シプリアン・ガイヤール/ Cyprien Gaillard(フランス、1980年)
14.ライアン・ガンダー/ Ryan Gander(イギリス、1976年)
15.リアム・ギリック/ Liam Gillick(イギリス、1964年)
16.ホリー・ハーンダン & マシュー・ドライハースト/ Holly Herndon & Mathew Dryhurst(アメリカ、1980年/イギリス、1984年)
17.石田ゆり子/ Yuriko Ishida(日本、1969年)
18.Isolarii/ Isolarii(イギリス、2020年設立)
19.アレクサンドル・コンジ/ Alexandre Khondji(フランス、1993年)
20.ミレ・リー/ Mire Lee(韓国、1988年)
21.ハンス・ウルリッヒ・オブリスト/ Hans-Ulrich Obrist(スイス、1968年)
22.プレシャス・オコヨモン/ Precious Okoyomon(イギリス、1993年)
23.ヴェレナ・パラヴェル/ Verena Paravel(スイス、1971年)
24.レイチェル・ローズ/ Rachel Rose(アメリカ、1986年)
25.ディミタール・サセロフ/ Dimitar Sasselov(ブルガリア、1961年)
26.ティノ・セーガル/ Tino Sehgal(イギリス、1976年)
27.島袋道浩/ Shimabuku(日本、1969年)
28.サウンドウォーク・コレクティヴ/ Soundwalk Collective(フランス、2001年創設)
29.ラムダン・トゥアミ/ Ramdane Touhami(フランス、1974年)
30.アンガラッド・ウィリアムズ/ Angharad Williams(ウェールズ、1986年)
*アーティスティック・ディレクター: フィリップ・パレーノ/ Philippe Parreno(フランス、1964年)
*岡山芸術交流2025では、多様な分野からの参加者をその専門性によって区別したくないという、アーティスティック・ 
 ディレクターのポリシーにより、今回の岡山芸術交流に参加いただくすべての人々を“ゲスト”と呼称しています。
 
 
□シェヘラザード・アブデルイラー・パレーノ プロフィール
シェヘラザード・アブデルイラー・パレーノはパリを拠点とするアートディレクター、クリエイティブ・コンサルタント。応用美術を学び、2004年に有名なESAG Penninghenを卒業後、ロサンゼルスの映画スタジオでビジュアル・コミュニケーション分野でキャリアをスタート。その後、上海とバーレーンで働き、パリに戻る。ファッションとラグジュアリーの交差点で20年間を過ごし、2次元と3次元のデザインを行き来しながら、両分野のクリエイティブ・マスターズにアドバイスし、パターン認識、空間記憶、プロポーション、プロジェクションを描くことに独自の才能を開花させた。公共空間、インテリアデザイン、ファッションから離れたアブデルイラーは、人間の経験とその環境に対するより深い理解に惹かれ、人間の究極の織物である皮膚の領域を探求し始めた。2018年、彼女は空間として見る人間の結合組織の効果について探求し出した。新しいテクノロジーとそれが生物に与える影響に情熱を注ぐ彼女は、NASAや顔面再建の第一人者などが使用するマイクロカレントの有益な特性に注目した。ロンドンとパリでの厳しい修業期間を経て、パリ中心部にモモ・スキン・スタジオを設立。このスタジオは、心の安らぎと顔という景観の表皮と心理的なつながりに焦点を当てた先駆的な存在である。パレーノは、ファッションやアートの世界で最も有名な人たちとコラボレーションし、インスピレーションを与え続けている。フィリップ・パレーノの妻である彼女は、敷居の高い美術界に足を踏み入れる機会を与えてくれた夫に感謝している。

(左)© Schéhérazade Abdelilah Parreno, Photo by Pilar Schacher
(右)© Schéhérazade Abdelilah Parreno, Photo by Charles Henri Bedue
 
 
 
公式グッズ
イギリスを代表するグラフィックデザイナー、ピーター・サヴィルがデザインしたOKロゴマークを用いたアイテムや、アーティスティック・ディレクターフィリップ・パレーノが制作した5種類のキービジュアル等を用いたアイテムなど、全7点を9月26日から岡山県天神山文化プラザで販売します。
 
発売時期:2025年9月26日(金)~会期終了まで
販売場所:岡山県天神山文化プラザ
アイテム:〇ピーター・サヴィルがデザインしたOKロゴマークを使用したアイテム
      Tシャツ(白/黒,S/M/L/XL) ¥2,800 
      トートバッグ  ¥1,600 
      マスキングテープ  ¥400 
      クリアファイル  ¥300  
     〇フィリップ・パレーノが制作した5種類のキービジュアル等を使用したアイテム
      ポストカード1 枚  ¥110
      ポストカード5 枚セット ¥500
      缶バッジ(白/黒) ¥300
      ステッカー ¥200 
     *ポストカード5枚セットをご購入の方には、非売品の岡山芸術交流オリジナル85円切手を1枚プレゼント
     *価格は税込み
 
 
 
Follow Twitter Facebook Feedly
SHARE
このページのURLとタイトルをコピー
お使いの端末ではこの機能に対応していません。
下のテキストボックスからコピーしてください。