田中貴金属、創業140周年を記念したプレスカンファレンスを実施

田中浩一朗社長などが登壇し、これからの田中貴金属の展望を語ったほか、取り扱い製品や商品の展示も

株式会社田中貴金属グループのプレスリリース

 

株式会社田中貴金属グループ 代表取締役社長執行役員 田中浩一朗

 株式会社田中貴金属グループ(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:田中 浩一朗)は、2025年7月に創業140年を迎えたことを記念し、7月31日(木)に日本橋兜町のKABUTO ONEにてプレス関係者を招いた「140周年プレスカンファレンス」を開催しました。

 プレスカンファレンスには、株式会社田中貴金属グループ 代表取締役社長執行役員 田中浩一朗、田中貴金属リテイリング株式会社 代表取締役社長執行役員 田中和和、田中貴金属工業株式会社 代表取締役副社長執行役員 多田智之の計3名が登壇し、創業の地である日本橋茅場町から世界を牽引する貴金属のリーディングカンパニーに成長した歴史と貴金属を通じた社会貢献の軌跡を振り返りました。

 今後の展望として、「リテール事業」と「産業事業」の2つの柱を戦略的に推進していく方針を明らかにしたほか、創業200年を迎える2085年を見据えた超長期戦略として、「TANAKA流の両利きの経営」を掲げ、現在の価値創造と未来への挑戦を両立させる事業展開を目指す姿勢が改めて示されました。

登壇者による発表内容

 田中浩一朗社長は、創業140年の歴史と現在の事業概要に触れ、同社のこれまでの挑戦と革新を重ねてきた歩みを紹介しました。続いて、グループ全体の今後の戦略と成長に向けたビジョンについて説明しました。さらに、貴金属回収プロセスにおけるCO₂排出削減と有機物の再資源化を目的として、株式会社JEPLANとの事業提携を新たに発表しました。「サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に貴金属分野で取り組んできた田中貴金属と、プラスチック分野で取り組んできたJEPLAN社が協力し、脱炭素・循環型社会の実現を目指していきます」と述べました。

 田中和和社長は、リテール事業の変遷と現在の事業状況について触れ、資産用・宝飾品としての貴金属商品の今後の展開や顧客ニーズの多様化への対応戦略のほか、継続的な情報発信を通じた「金の正しい知識と取引の啓蒙」に取り組むことを説明しました。さらに、貴金属リテール事業の一体化を目的として、直営店舗の名称を2025年11月21日(金)に「ギンザタナカ」から「田中貴金属」へ変更することを発表しました。

 多田副社長は、産業用貴金属製品における技術革新と市場展開の現状と展望について説明しました。特に、貴金属リサイクルと製品製造をつなぐことで循環型社会の実現を加速させる方針を示し、グループ会社であるMetalor Technologies SAとの連携を一層強化することで、グローバルなリサイクル体制の構築と拡充を目指すと述べました。また、水素社会、半導体、メディカル分野といった先端領域への取り組みを通じて、持続可能で健やかな社会の実現に貢献していく姿勢を強調しました。加えて、白金族金属の新たな需要創出に向けた技術開発案件も紹介し、今後の成長可能性に対する意欲を示しました。

田中貴金属リテイリング株式会社 代表取締役社長執行役員 田中和和
田中貴金属工業株式会社 代表取締役副社長執行役員 多田智之

 会場内には、140年の歴史を刻んだ年表の掲示やこれまで田中貴金属が公表してきた金価格推移グラフの紹介などに加えて、リテール事業で取り扱う商品・サービスと、産業用貴金属製品と技術紹介の展示を行いました。

田中貴金属の140年の歩みおよび、金・プラチナ価格推移パネル

リテール事業

産業事業

 田中貴金属は、創業200年となる2085年に向けた超長期の企業経営計画「TANAKAルネッサンスプラン」の実現に向けて、今後も技術開発と事業展開を推進し、新たな分野での価値創造を通じて、より良い未来の創出に貢献してまいります。

■田中貴金属について

田中貴金属は1885年(明治18年)の創業以来、貴金属を中心とした事業領域で幅広い活動を展開してきました。国内ではトップクラスの貴金属取扱量を誇り、長年に渡って、産業用貴金属製品の製造・販売ならびに、資産用や宝飾品としての貴金属商品を提供しています。貴金属に携わる専門家集団として、国内外のグループ各社が製造、販売そして技術開発において連携・協力し、製品とサービスを提供しています。

2024年度(2024年12月期)の連結売上高は8,469億円、5,591人の従業員を擁しています。

■田中貴金属 コーポレートサイト

https://www.tanaka.co.jp

今、あなたにオススメ