アニエスべー ギャラリー ブティックにて展覧会『KAWARU MONO KAWARANAI MONO』を開催

アーティストNAZEによる個展、2025年5月24日(土)から6月29日(日)まで

アニエスベージャパン株式会社のプレスリリース

 アニエスベー ギャラリー ブティックでは、2024年5⽉24⽇(⼟)から 6⽉29⽇(⽇)まで、NAZE(ナゼ)による個展『KAWARU MONO KAWARANAI MONO』を開催します。

 NAZE は、廃材をただの「ゴミ」としてではなく、創造を⽣み出す媒介物として⾒つめています。そこには、素材の持つ“使い道”や“美しさ”といった既成の価値基準を⼀度⼿放し、それらを⾃由に再定義しようとする姿勢が表れています。NAZE の実践は、⼤量消費社会への表層的な批判を超えて、私たちが「もの」と出会うときの眼差しそのものを問い直し、価値判断が介在する以前の、無垢でしなやかな関係性を取り戻そうとする⾏為と捉えることができます。効率や合理性が⽀配する現代において、即興的で遊び⼼に満ちた NAZE の制作アプローチは、「創造とは何か」という問いを浮かび上がらせ、新たな可能性を開いています。

 

 本展では、展⽰設営期間中に NAZE がギャラリーに滞在し、現場で制作を⾏いながら作品を完成させていきます。会期中も不定期に来場し、空間に⼿を加えることで、展⽰の⾵景は少しずつ変化していく予定です。また、アニエスベーからは、⽤途を終えた洋服の⾒本残布が素材として提供され、それらも作品に取り⼊れられます。

【展覧会情報】

NAZE 

KAWARU MONO

KAWARANAI MONO

会場 :アニエスベー ギャラリー ブティック (東京都港区南⻘⼭ 5-7-25 ラ・フルール南⻘⼭2F)

会期 :2025年5⽉24⽇(⼟)〜 6⽉29⽇(⽇)

時間 :12:00〜­19:00

休廊⽇:⽉曜⽇

詳細 :https://tinyurl.com/4r8ctp9t


【アーティストステートメント】

物作りが好き

落ちているどんぐりを拾い

町のコンクリートに⽩い傷を残しながら、歩く半分ほど削ると中⾝がポロッと取れる

それは⾷べたり⾷べなかったり

⼿には⼩さな船が 1 つ残った

⼦供の頃、⾜元を⾒ながらよく歩いた。宝物になるパーツや”原⽯”を探すのが楽しかった、そして、それらを宝物に変化させるのが⼤好きだった。

⽊の枝、びんの蓋、潰れた⽸、綺麗な落葉、割れたガラス、⽇焼けたプラスチック、雑誌、⽚割れ軍⼿、⼤きなネジ、かっこいい⽯と少しの妄想。魔法の杖を作ったり、槍を作ったり、動物や怪獣、⼈形や謎のオブジェなど⾊んな宝物を拾えるもので作っては家や秘密基地に飾った。

⼈がゴミという物がゴミに⾒えない原点は

夏休みに⾏った⺟の故郷、フィリピンはマニラで⾒た⾵景の影響が⼤きく思う。

線路沿いの家々は継ぎ接ぎに廃材で作られ各々カラフルに塗り、積み上がった建築がそれはもうカッコよく⾒えた。トライシクル (サイドカーの付いた乗り物) は下⼿な⼿描きのキャラクターが描かれその上にベンツのプレートが貼り付けてあり、背景の⽣地には読めない中国語が書かれていて、そのミスマッチさに 10 歳の僕はワクワクが爆発した。

きっと今もそのワクワクが続いているんだと思う。きっと今もどんぐりで描いた線と繋がってるんだと思う。絵を描くのがメインになってきたけど、物作りが好きなんだ。ゴミを使いたいんじゃなくて、それが素敵な物に⾒えたから、それがイメージを刺激したから、僕はそれで宝物を作ったんだな。と、この⽂書を書きながら思った。正直どんな空間になるか分かりませんが、宝物が詰まった秘密基地を作るので、是⾮、遊びに来て下さい。

【アーティストプロフィール】

NAZE

グラフィティカルチャーをベースに、触覚的な筆致で描かれるドローイング、スプレーやコラージュを⽤いたペインティングや、廃棄物を使ったオブジェ、テキスタイルワークなどの作品を制作している。また、アーティストユニット contact Gonzo のメンバーとしても活動。

主な展覧会

2011 年「NAZE?」 FOIL GALLERY(東京)

2013 年「GO OUTSIDE」 FOIL GALLERY(京都)

2015 年「house head killer」mograg GALLERY(東京)

2017 年「MODORANAIMO」PULP GALLERY(⼤阪)

2018 年「wasureta kotowo wasurenaide」ANGRA GALLERY(東京) 2019 年「Hello darkness my old friend」FAITH GALLERY(東京) 2019 年「PANTOMIME」原宿 CANNABIS(東京)

2020 年「minus tempo」PoL(⼤阪)

2021 年「KOREMADE TO KOREKARA 」ANGRA GALLERY(東京)

2021 年「KOREKARA NO KOTO」DERI(⼤阪)

2021 年「URAGAESHI NO KURIKAESHI」ANB Tokyo(東京)

2021 年「NAZE 作品『世⽥⾕ TAKEOUT』」村世界(東京)

2022 年「MONO NI NARANAI MONO」OIL by 美術⼿帖 ギャラリー(東京)

2022 年「MUON MUON」YOD Editions(東京)

2022 年「TASHIKA ME YOU」CENTER(東京)

2022 年「WATASHI TACHI」FINCH ARTS(京都)

2022 年「PANORAMIC DRAWINGS」村世界(東京)

2023 年「Dear old friend in the future」MATTER(東京)

2023 年「Little Prayer」POL(⼤阪) 2023 年「Träumerei」WALL_alternative(東京) 2024 年「Wa Soo Leh Ta Coh Toh Woh Wa Soo Leh Nah Ee Deh」SQUASH(福岡) 2024 年「Scenes of Disparity」⽉極(東京)

2024 年「⼀⽇の途中」京都蔦屋書店(東京)

グループ展 

2014 年「希望の原理」 国東半島芸術祭(⼤分)

2015 年「ハイパートニック‧エイジ」京都

2014 年「希望の原理」 国東半島芸術祭(⼤分)

2015 年「ハイパートニック‧エイジ」京都芸術センター(京都)

2015 年「鉄道芸術祭 vol.5」アートエリア B1(⼤阪)

2016 年「VOCA 展 2016」上野の森美術館(東京)

2017 年「net/stoke GRAFFITI」VincomCenter for ContemporaryArt(ベトナム)

2018 年「ARTISTSʼ FAIR KYOTO」京都⽂化博物館別館ホール(京都)

2018 年「SAIAKU NI SHITEIKU」ANGRA GALLERY(東京)

2018 年「SAIAKU NI SHITEIKU 2」PULP GALLERY(⼤阪) 2019 年「Winked」ANGRA GALLERY(東京)

2019 年「amazondom」Pulp gallery(⼤阪)

2019 年「ceramic scramble」ゲンロン カオス*ラウンジ 五反⽥アトリエ(東京)

2019 年「RAKE UP!」HOTEL ANTEROOM KYOTO(京都)

2019 年「pop&street -AN ANNUAL 」JOINT Harajuku(東京) 2020 年「タウンワークス」PARCO GALLERY X(東京)

2020 年「GROUP SHOW. “4”」Ygion(京都)

2020 年「BADULT」ANAGRA gallery(東京)

2020 年「RISO IS IT」OIL by 美術⼿帖(東京) 2020 年「minus tempo」PoL gallery(⼤阪)

2020 年「ONCE AGAIN」TOKYO CULTUART by BEAMS(東京)


【アニエスベーについて】

フレンチカジュアルを代表するパリのブランド。流行に捉われることなく、着心地の良さやカッティングにこだわったエスプリ溢れる洋服は、世界中の人に長く愛されています。

アニエスベーはアートや映画、音楽との関わりも深く、ファッションを通じた社会活動、海洋探査船タラ号のサポートを初めとした環境保護活動にも積極的に取り組んでいます。

■読者様お問い合わせ先 アニエスベー TEL: 0120-744800

今、あなたにオススメ