【うなぎの寝床】第12回 もんぺ博覧会&巡業がスタート!

2025年も、もんぺをお届けします!「愛媛・大洲店」から始まり、続いて「池袋・千川店」、「福岡市内・アクロス店」、最後は「八女市内・旧丸林本家」4拠点で開催

株式会社うなぎの寝床のプレスリリース

企画展URL:https://unagino-nedoko.net/event/55635/

株式会社うなぎの寝床(福岡県⼋⼥市)は、今年で12回目となる「もんぺ博覧会」及び「もんぺ巡業」を開催いたします。

久留米絣やもんぺのことを掘り下げ展示販売を行う「もんぺ博覧会」は、5月23日(金)からスタートする「愛媛・大洲店」を皮切りに、都市拠点の「アクロス福岡店」、「池袋千川店」と続き、最後に本拠地八女の「旧丸林本家」にて開催予定です。

また本年は「もんぺ博覧会」と同じタイミングで「もんぺ巡業」と銘打ち、うなぎの寝床の店舗以外でイベント開催も予定しています。

東京、広島、沖縄、フィンランドへ!様々な土地へスタッフが赴き、お客さまと直接お話をしながら、うなぎの寝床のもんぺについて見て知っていただく機会を設けたいと考え、会場ごとに異なる企画・展示も計画しています。

久留米絣を身近に感じてもらい、もんぺのはきごこちを体感できる絶好の機会になれば嬉しく思います。ぜひお近くの会場へ足をお運びください。

色柄豊富に、多種多様なもんぺを揃えて、各会場でお待ちしています!


【もんぺ博覧会 開催場所】

5/23(金)~6/1(日)
うなぎの寝床 愛媛大洲店

営業時間:11:00~17:00
住所: 愛媛県大洲市大洲240-2
店休⽇: 火曜日、水曜日

6/11(水)~6/23(月)
うなぎの寝床 アクロス福岡店

営業時間:10:00~19:00
住所: 福岡県福岡市中央区天神1丁目1-1 1F 匠ギャラリー内
店休⽇: 火曜日

6/28(土)~7/6(日)
うなぎの寝床 池袋千川店

営業時間:11:00~17:00
住所:東京都豊島区要町3丁目9-7
店休日:*期間休みなし*

7/24(木)~8/3(日)
うなぎの寝床 旧丸林本家

営業時間:11:00~17:00
住所: 福岡県八女市本町267
店休⽇: *期間休みなし*

【もんぺ巡業 開催場所】

5/10(土)~5/11(日)

上勝町ゼロ・ウェイストセンター

徳島県勝浦郡上勝町大字福原下日浦7-2

5/16(金)~5/18(日)

SiCLE(SING)

広島県尾道市西御所町14-5 1F

8/22(金)~8/24(日)

余白(yohaku)

東京都台東区鳥越2丁目2-7 3F

9/13(土)

Salakauppa(COMPANY)

Tarkk’ampujankatu 5,

00120 Helsinki, Finland

9/21(日)~9/23(火・祝)

宮島弥山 大本山 大聖院

広島県廿日市市宮島町210

10/17(金)~10/19(日)

育陶園

沖縄県那覇市壺屋1丁目22-33


「もんぺを、久留米絣をお届けに参ります」
こんなこと、計画中!

1)「もんぺ博覧会」には久留米絣の織元さんのもんぺがずらりと並びます!

うなぎの寝床のオリジナル商品以外にも、野村織物、丸亀絣織物、下川織物、坂田織物の4社の

もんぺが勢ぞろい。多種多様な色柄が見られ、はき比べられる絶好の機会です。

※「池袋・千川店」は、うなぎの寝床のMONPEのみ取り扱い

2)「もんぺ巡業」には、福岡から各地へスタッフが出向きます!

普段、九州・四国地域で活動しているうなぎの寝床のスタッフが巡業地を訪れて、

お客さまのリアルな声をお聞きしたいと考えています。もんぺについて、久留米絣について、

うなぎの寝床について、色んな事をお話しましょう。

3)久留米絣の織元工房見学&バスツアー開催

この期間中に限り、久留米絣の織元を訪ねる工房見学や文化体験ができる機会を設ける予定です。

7/26(土)には特別企画のバスツアー開催予定。

4)オンラインショップ限定企画を開催

期間中、オンラインショップでもんぺを2本購入された方には、

「久留米絣のあずま袋」をプレゼント予定(数量限定)。

5)うなぎの寝床の4拠点(愛媛大洲・アクロス・池袋千川・旧丸林本家)
それぞれの会場で特別企画を計画中!

拠点毎に、その店舗でしか見られないもんぺの展示企画や限定販売商品などを絶賛企画検討中。

株式会社うなぎの寝床

うなぎの寝床は、福岡県⼋⼥市を拠点とし、地域に伝わる歴史や⽂化を独⾃に研究し、現代において経済的・社会的につないでいく仕組みを⾒出す「地域⽂化商社」です。 2012年7⽉の創業から、次世代へ継承していく「地域⽂化(ものづ くり、まちづくり、⾷⽂化など)」の価値を⾒⽴て、社会とコミュニケーションを取れる商品・サービスを構築し、それ が浸透していく仕組みを整え、つくりて(⽣産者)、つなぎて(地域⽂化商社)、つかいて(⽣活者)、そしてその先に ある地域資源や⾃然も含めた⽣態系をつないでいきます。

今、あなたにオススメ