~ 6割が「まとめ売り」派 宅配買取は“ラクして高く売れる”選択肢として定着の兆し ~
VELVETT.PTE.LTD.のプレスリリース
シンガポールでWeb3マーケットプレイス事業を展開するVELVETT PTE.LTD.の日本子会社、ベルベットジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:原田大作、以下ベルベットジャパン)は全国の10代から60代の全国の男女1000名を対象としたリユース品の宅配買取についての実態調査をインターネットで実施しましたのでその結果をお知らせいたします。
【2025年度 リユース品の宅配買取についての実態調査サマリー】
・宅配買取の魅力は「手続きの簡単さ」(28.0%)、「まとめ売りのしやすさ」(27.4%)、「移動不要」(24.4%)が上位に
・一方で不満点としては「金額が事前に分からない」(29.1%)、「買取不可の品が送るまで分からない」(21.5%)、「査定額が低い」(20.2%)などが多く挙げられた
・宅配買取で最も多く売られているジャンルは「本・漫画・雑誌」(44.6%)、「衣類・バッグ・靴」(41.2%)など、軽くて発送しやすい商材が中心
・宅配買取の利用きっかけは「断捨離」(61.8%)と「現金化」(60.1%)が圧倒的多数を占め、日常的なニーズが主な動機に
・「近くにリユースショップがない」「どこにあるかわからない」との回答が34.4%に達し、店頭買取の物理的な制約が浮き彫りに
・「店頭買取をそもそも利用しない」人が50.8%、比較せずに売却する人も35.1%と多く、宅配買取の利便性と価格比較のしやすさが今後の拡大要因に
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:10代~60代の全国の男女
有効回答数: 1000
調査実施日:2025年3月19日
調査背景
近年、リユース市場の拡大に伴い、使わなくなったモノを「売る」ことが生活の一部として広がりを見せています。中でも、店舗に足を運ばずに自宅から気軽にモノを売却できる「宅配買取」は、利便性の高さから注目を集めています。一方で、店頭での買取は今もなお主流であり、限られたエリアや営業時間内での対応にとどまることが多く、買取業者間の競争が激化している状況です。私たちはこのような背景のもと、生活者の宅配買取に対する利用実態や意向を明らかにすることで、今後の買取市場の可能性を可視化したいと考えました。
本調査では、宅配買取の利用頻度や売却金額、店頭買取との比較に加え、ユーザーが感じているメリット・デメリットなどを幅広く把握し、今後のサービス改善や業界の方向性を考えるための手がかりとすることを目的としています。また、買取業者の皆さまがより少ないコストで効率よく宅配買取に取り組むための新しい手段として、当社が提供するアプリ「IKURAS(イクラス)」の活用によって、より多くの方がリユースの輪に参加できる世界の実現を目指しています。
調査結果
1. 宅配買取の利用経験「あり」が23.3%、今後使いたい層も16.0%と関心層は4割近くに
まず初めに、宅配買取の利用経験について尋ねたところ、「現在、定期的に利用している」人が5.7%、「過去に利用したことがあり、また使いたいと思っている」人が11.7%、「過去に利用したことがあるが、今後は使う予定はない」が5.9%となり、利用経験がある人は合計で23.3%にのぼりました。
一方、「まだ利用したことはないが、今後使ってみたいと思っている」人も16.0%と一定数存在し、利用経験はないものの関心を持っている層が確認されました。
これらを合わせると、宅配買取に関心を持っている人は全体の39.3%、およそ4割に達しており、宅配買取が今後さらに広がる可能性がうかがえます。
一方で、「利用したことがなく、今後も特に使う予定はない」と答えた人は60.7%と過半数を占めており、まだ宅配買取が一般的な選択肢としては浸透していない現状も明らかになりました。
2. 宅配買取の魅力は「手軽さ」と「移動不要」 魅力を感じない人も4割近く
次に、宅配買取サービスのどのような点に魅力を感じるかを尋ねたところ、「手続きが簡単で手間がかからない」がもっとも多く28.0%、続いて「一度にまとめて売れる」27.4%、「移動の負担が少ない」24.4%といった回答が上位を占めました。
いずれも「ラクに売れる」「手間なく済む」といった利便性を評価する声が多く、店頭に行く時間や手間を省きたいというニーズが強いことが見えてきます。
一方で、「すぐに現金化できる」は16.3%、「対面せず取引ができる」は13.8%、「営業時間を気にしなくて良い」は13.2%と、時間的・心理的な自由度に魅力を感じている層も一定数存在しました。
「高く売れる」は7.0%とやや低めで、宅配買取に対して価格よりも利便性を求めている傾向がうかがえます。
また、「キャンセル・返品対応が柔軟」や「個人情報の取り扱いが安心できる」などへの支持は比較的少なく、サービスの柔軟性や信頼性といった部分には、まだ不安を抱いている人がいる可能性もあります。
注目すべきは、「魅力として感じる点はない」と答えた人が全体の39.0%にのぼった点です。
宅配買取に対してまだ具体的なイメージが湧いていない、あるいはメリットを感じられていない層が多く存在することがわかりました。
3. 宅配買取の不満は「金額が事前に分からない」が最多 不透明さや手間に課題感も
続いて、宅配買取サービスを利用する上での不満点について尋ねたところ、もっとも多かったのは「買取金額が事前に分からない」で29.1%にのぼりました。
次いで「買取不可のものが送るまで分からない」が21.5%、「査定額が低い」が20.2%と、査定プロセスの不透明さや金額面に対する不満が目立つ結果となりました。
また、「発送の手間がかかる」(19.6%)、「キャンセル時の返送が面倒」(18.0%)、「どの業者を選べばいいか分からない」(18.2%)といった声もあり、手続きの煩雑さや判断の難しさにストレスを感じている利用者が少なくないことが分かります。
一方で、「不満に感じる点はない」と答えた人も34.6%と一定数存在しており、すでに宅配買取を使いこなしている層や、満足度の高い体験をしている人も多いようです。
査定の流れや価格の見えにくさ、配送の手間といった部分に対しては、サービス提供側の工夫次第で改善の余地がありそうです。
こうした声をもとに、不安を取り除き、もっと気軽に使える仕組みづくりが求められていると言えるでしょう。
4.宅配買取で最も多く売られているのは「本・漫画・雑誌」 ファッションアイテムも人気
次に、宅配買取でどのようなジャンルの商品が売られているかを尋ねたところ、最も多かったのは「本・漫画・雑誌」で44.6%、続いて「衣類・バッグ・靴(ファッション関連)」が41.2%と、軽くて発送しやすいアイテムが上位を占めました。
また、「ゲーム・ホビー・フィギュア・トレカ」は28.8%、「ブランド品・アクセサリー・時計」は20.6%と、比較的高単価な商品も一定の割合で取引されていることが分かりました。
さらに、「家電製品」22.8%や「スマホ・タブレット・PC」14.6%といった精密機器類も選ばれており、宅配買取が多様なジャンルに対応している実態も見えてきました。
一方で、「楽器・音響機器」6.9%、「インテリア・生活雑貨」9.1%など、梱包や発送の手間がかかる商品はやや低めにとどまっている傾向も見受けられました。
宅配買取は「本や服など身近なモノを気軽に売る手段」として定着しているだけでなく、「ブランド品や家電といった高額商品も売れる手段」として活用されていることがうかがえます。幅広いジャンルに対応できる体制を整えることで、さらに利用者の拡大が期待できそうです。
5.宅配買取のきっかけ、「断捨離」と「現金化」が2大理由に 日常的な動機が大半を占める結果に
また、宅配買取を利用するきっかけについて尋ねたところ、「不要なものを整理・断捨離したい」が61.8%、「使わなくなったものを現金化したい」が60.1%と、日常的なニーズが上位を占めました。
身の回りをすっきりさせたい、使わないものをお金に換えたいという動機が、宅配買取の利用を後押ししているようです。
そのほか、「新しいものを買う資金にしたい」(24.0%)、「引越しのタイミングで処分したい」(19.3%)といったライフイベントに合わせた理由も一定数見られました。
これらは突発的なきっかけでありながらも、買取サービスと相性の良い利用タイミングであることがうかがえます。
一方で、「季節の変わり目に合わせて売りたい」(9.0%)、「環境やリユースに関心がある」(9.4%)といった回答は少数派にとどまりましたが、今後の啓発次第ではより広がる可能性もあります。
全体として、宅配買取は“必要に迫られて“というよりも、“気軽に始めやすい手段“として活用されている様子が見て取れます。こうした傾向を踏まえることで、サービス設計やプロモーションにも活かせる視点が見えてきます。
6.「リユース店、どこにあるかわからない」が3人に1人 リユースショップの“立地格差”が宅配買取の後押しに
続いて、リユース品の買取店舗が住まいの近くにあるかを尋ねたところ、「どこにあるかわからない」が34.4%と最も多く、約3人に1人がリユースショップの存在や場所を把握していないことが明らかになりました。
さらに、「近くにはないが、別のエリアに行けばある」という回答も9.2%となっており、店舗型の買取サービスが身近にない人が全体の4割を超える結果となりました。
また、「徒歩圏内(10分以内)にある」と答えた人は10.7%にとどまり、「自転車や車で10〜30分程度」とした人も27.9%と、アクセスには一定の移動が必要であるケースが多いことが分かります。
こうした結果から、リユースショップの物理的な距離が「気軽な売却」を妨げている側面も見えてきました。宅配買取であれば、近くに店舗がなくても自宅から手続きが完結できるため、売却のハードルがぐっと下がると言えるでしょう。
今後、宅配買取の利便性がさらに認知されれば、アクセス格差を乗り越える新しい選択肢として広く支持される可能性があります。
7.店頭買取を「利用しない」が過半数 比較の手間が宅配買取の後押しに
最後に、リユースショップなどの店頭買取を利用する際に、他店との価格比較を行ったかを尋ねたところ、「そもそも店頭買取は利用しない」と回答した人が50.8%と過半数を占める結果となりました。
一方、店頭買取を利用した人の中でも、「比較せず、最初の店舗で売却した」が25.6%、「比較はしたが手間がかかるため最初の店舗で売却した」が9.5%と、利便性を重視して売却先を決めている人が多いことが明らかになりました。
「複数の買取店を比較して最も高い店舗を選んだ」と回答したのはわずか7.7%にとどまり、店頭買取において価格比較があまり行われていない実態が見えてきます。
こうした状況を踏まえると、複数業者の査定を比較でき、自宅から手間なく利用できる宅配買取のメリットは、今後さらに注目される可能性があります。
移動の手間も比較の煩雑さもない宅配買取が、これからの主流となっていくかもしれません
【まとめ 】店舗飽和時代の、店舗に行かない・行けない層への“売り方”宅配買取の可能性
本調査では、店頭買取と宅配買取の現状や課題、そしてそれぞれの強みについてデータをもとに比較しました。宅配買取に関心を持っている人は3割を超えており、「手軽さ」や「自宅からまとめて売れる便利さ」はすでに高く評価されています。ただ一方で、「価格が事前にわからない」「査定に時間がかかる」といった不安の声もあり、利用をためらう理由が浮き上がりました。店頭買取に目を向けると、自宅の近くに店舗がない人、比較せずに売却する人が多く、結果として損をしてしまっている可能性も見えています。
こうした背景を考えると、自宅でアプリで簡単に事前に価格を知ることができ、家にいながら複数の業者を選べてまとめて売れる宅配買取の形が、これから求められていく選択肢といえそうです。
ベルベットジャパン株式会社 代表取締役 原田大作によるコメント
宅配買取の本質は、「フリマアプリやオークションは面倒・不安」と感じている方々に向けて、プロによる適正な価格査定と、手間の少ない安心な取引環境を提供することにあると考えています。弊社が提供しているCtoB買取アプリ「イクラス」のアプリで写真を撮るだけで査定依頼ができ、複数業者から入札が届く仕組みは、価格の納得感を生み出すと同時に、業者選びの悩みも解消します。買取事業者様にとっては、ノーリスクで広告に頼らず買取見込み顧客を集められ、送料を払う前に内容物が確認できるため、本当に買い取りたいアイテムだけ買い取れる導入メリットがあります。コロナ後の2〜3年でリアル店舗回帰の流れがあり店舗が急速に増加しましたが、出展可能なエリアでは店舗飽和状態も否めません。これからの買取ビジネス戦略では「店頭買取だけで疲弊せず、宅配買取を有効活用して拡大する」方向へ舵を切る時期なのかもしれません。
ベルベットジャパン株式会社 代表取締役 原田 大作
2011年にザワット株式会社を創業、C2Cフリマアプリを越境グローバル市場で展開。2017年2月、株式会社メルカリにM&Aにより参画。メルカリの新規事業を担う株式会社ソウゾウの代表取締役社長を経験後、2019年7月よりフリマアプリ「メルカリ」、Head of Product/Newbiz、2020年1月よりメルカリグループ経営戦略室Directorを歴任。メルカリ退職後、2022年10月にVELVETTをシンガポールと日本で創業、代表取締役に就任(現在に至る)
現在、宅配買取についての追加情報を含む完全版の報告書を無料プレゼント中!
リユース事業者様向けのイクラス・バイヤーズでは、本調査に加えて、「宅配買取の利用頻度」、「売却あたりの平均売却アイテム数」、「売却あたりの平均売却金額」といった調査情報を追加した完全版の報告書「2025年度版 宅配買取 調査報告レポート」をバイヤー登録、もしくはお問い合わせいただいた方へ無料で提供しています。宅配買取を拡大したいと考えていらっしゃるリユース事業者様、個人事業主様はぜひお問い合わせください
▼リユース事業者様向けのイクラス・バイヤーズ
▼CtoB買取アプリのイクラスオフィシャルサイト
会社概要
会社名:ベルベットジャパン株式会社 (VELVETT Japan, Inc.)
所在地:東京都中央区日本橋大伝馬町13-7
設立:2023年2月
事業内容: 古物取扱商・マーケットプレイスの開発・Web3事業
IKURAS(イクラス)オフィシャルサイト