【パールのメンテナンスは夏の終わりに】ジュエリー修理・リフォーム専門店ajour<アジュール>が薦める、糸替え時期の目安とメンテナンス方法

株式会社オリエント4C’sのプレスリリース

株式会社オリエント4C’sが運営するジュエリーリフォーム・修理専門店のajour<アジュール>では、パールネックレスのメンテナンスを夏の終わりにすることをお勧めしています。冠婚葬祭で急遽着用が必要になることも多いパールネックレス。「着用した瞬間、糸が突然切れた…!」着用当日にそんなことにならないように、定期的な糸替えと正しいメンテナンスを行いましょう。

  • パールネックレスは夏の終わりに一度メンテナンスを

パールは、汗や脂に弱く繊細な宝石です。汗をかきやすい夏に着用した後、お手入れをせずにそのまま放置してしまうと、変色やテリ(輝き)がなくなり、本来のパールの良さを失ってしまいます。

冠婚葬祭で急遽着用が必要になることの多いパールネックレスは、

「着用した瞬間、糸が突然切れた…!」

「久しぶりにケースを開けてみたら、パールが変色してた」

と急遽お店に修理依頼で持ち込まれる方も多いです。

着用のタイミングで困らないよう、定期的な糸替えと正しい管理方法できれいな状態を保ちましょう。

  • パールネックレスの糸替えは2~3年に一度

パールネックレスは定期的な糸替えが必要です。糸の種類により、糸替えの目安の年数は異なりますが、2~3年に一度の糸替えをお勧めしています。

使用を重ねると糸が劣化していき、着用中にいきなり切れてしまう…なんてことになりかねません。

切れた弾みで、何珠か無くしてしまう場合も多くあります。

  • 着用後は柔らかい布で拭く

人の汗や脂に弱いデリケートはパールは、放っておくと、変色やテリが失われる可能性があります。

着用後は必ず柔らかい布(メガネ拭きや専用クロスなど)で汚れを拭き取るようにしましょう。

  • 高温多湿を避け、他の宝石と分けて保管する

硬度の低いパールは、金属や他の宝石に触れると傷ついてしまう可能性があるため、専用ケースや仕切りのあるジュエリーBOXを使用して保管しましょう。

また、パールは熱や紫外線にも弱く変色する恐れがあるため、熱を発するものの近くや直射日光を避け、保管をすることもポイントです。

極端な湿気や乾燥も、パールの収縮や亀裂の原因につながるため、注意が必要です。

  • 糸替えや珠足しはajour<アジュール>へ

【実例1】使用中に壊れてしまったネックレスの糸替え

糸の種類やネックレスの長さにより料金は異なります。ネックレスの糸替えには、4~5週間ほどお時間をいただくため、ゆとりを持って着用する2ヶ月前を目安にご相談ください。

【実例2】ネックレスの珠足し

着用中に切れて珠を無くしてしまった場合、ajourで足りない分の珠を用意することも可能です。

【実例3】イヤリングからピアスへ

ネックレスとイヤリングをセットで購入される方も多いパールアイテム。譲り受けた場合、イヤリングからピアスへ、ピアスからイヤリングへ作り替えをご希望される方も多いです。

ajourでは、イヤリングやピアスパーツも多く取り揃えておりますので、ご相談ください。

  • ajourについて

ajour<アジュール>グループは、株式会社オリエント4C’s(本社:東京都台東区、代表:三枝幹弥)が全国15ヶ所の百貨店に展開する、ジュエリーリフォーム・修理専門店です。

これまでに、50万件を超えるジュエリーの修理・リフォームを行なってまいりました。

リフォーム・修理に関するご相談や加工依頼は、LINEからも承っております。

公式ホームページ:https://ajour.jp/

公式LINEアカウント:https://page.line.me/242tnhoj?openQrModal=true

公式Instagram:https://www.instagram.com/ajour_jewelry/

今、あなたにオススメ