【かくさないウィッグ】襟足につけるだけ。新ラインナップ「つけるパーマ ウルフ」が登場!プレス限定で『つけるパーマ』シリーズの試着会・公開カットイベントを実施します

株式会社MIGUSHIのプレスリリース

株式会社MIGUSHI(東京都新宿区、代表取締役 釣本聖太、以下MIGUSHI)は、隠すためではなく魅力を引き出す、これまでと真逆の発想の”かくさないウィッグ”を開発しました。
それが、パーマを自由に着こなしおしゃれを楽んでいることがわかる新商品『つけるパーマ』です。
今回、『つけるパーマ ナチュラル』『つけるパーマ ツイスト』の既存のラインナップに加え、襟足につけるだけの『つけるパーマ ウルフ』を発表します。
『つけるパーマ』シリーズを多くの方に知っていただくためにも、まずはプレスの皆様限定で試着会&公開カットイベントを実施させていただきます。

  • つけるパーマ ウルフ とは?  〜演劇/モデル/アーティスト業界で広がる可能性〜

『つけるパーマ ウルフ』は、襟足につけるだけで簡単にウルフパーマを着こなすことができる、画期的なウィッグです。

休日などでおしゃれを楽しみたい方や、職場環境で長髪が禁止されているような方でも、

気軽に楽しむことができます。

さらに、簡単に雰囲気を変えられるということは、

演劇・モデル・アーティスト業の方々にとっても、新しい可能性を広げるための一つのツールとして

使っていただけます。

劇作家/演出家 タカイアキフミ コメント

急な役の設定変更にも対応できそうだと感じました。

1人何役もこなす早替えにも便利。表現の可能性が広がる画期的なアイテムになると思います。

タカイアキフミ プロフィール

劇作家。演出家。1992年7月27日生まれ、大阪府出身。早稲田大学建築学科卒業。大手広告代理店に勤務しながら、演劇にも取り組む。2018 年、タカイの個人ユニット「TAAC」(Takai Akifumi and Comrades の略)を立ち上げ。2021年、演劇活動に専念。関西演劇祭2022ベスト演出賞受賞。

ギャラリー

・カメラマン 安東佳介

1995,福岡→東京

SENOBI,Inc. 代表/Creative director,Photographer

2016年フォトグラファーとして独立。その後上京し、クリエイティブ・レーベル“SENOBI”を主宰。『手が届く瞬間を増やす』をテーマに、広告制作やブランドのクリエイティブ・パートナーとして並走中。口癖は、世界を変える会社をつくる。

  • 業界初・かくさないウィッグ 試着会&公開カットイベント 〜6/15(木)11時 @築地〜

MIGUSHIは、築地にある美容室・上松さまと業務提携を結び、カットメニューの開発を進めています。

より多くの方へかくさないウィッグ「つけるパーマ」の革新性を知っていただくために、プレスの皆様をお呼びし、商品の手触りや試着したつけ心地など、その魅力を感じていただくためのイベントを実施します。

当日は、実際にウィッグをカットしながら、どのように似合わせていくのかといったデモンストレーションも実施しますので、モノからサービスまで一通り体験いただけるイベントとなっております。

以下が詳細となりますので是非ご参加ください。

日時:6/15(木)11:00開始 13:00終了 ※途中参加/途中退出OK  

場所:美容室 上松 (築地駅より徒歩1分)   

   〒104-0045 東京都中央区築地3丁目12−12 JKプラザ B1階    

   Googlemaphttps://goo.gl/maps/jpVeTjETmzDsNVan8

当日のプログラム 

①MIGUSHI代表・釣本からのご挨拶(約5分程度) 

②かくさないウィッグの試着会(約20分程度) 

③かくさないウィッグの公開似合わせカット(約20分程度) 

④撮影時間(約15分程度) 

⑤質疑応答(13:00まで) 

※プログラムは当日の参加者によって前後する場合がございます。

参加申し込みはこちらから

https://forms.gle/vkpycqGDrvuuFscj8

  • ウィッグの課題は「見えないこと」にある 〜若年層の興味喚起ポテンシャル〜

ウィッグというものは一般的に「より自然で、気づかれにくいもの」が前提で製造されています。

それは「バレたくない」という使用者の心理に寄り添ったものとして開発されているためです。

ですが、完成度が高ければ高いほど「え!それウィッグなんだ!すごく似合ってるし、おしゃれでいいね!」という”いいねの共感”が日常生活で発生しないという課題があるとMIGUSHIは考えています。

いいねの共感が生まれないことで、ウィッグへのイメージや価値観が固定化されてしまい、ポジティブなイメージへと変わる機会が圧倒的に少ない現状があります。

MIGUSHI調べのアンケート調査では、特に男性の若年層において接触/使用経験が少ないことが明らかになっています。

一方で、「使ったことがある」という男性の中では、10代の割合がもっとも高く、さらに女性10代では「ウィッグを使ったことがある」「触ったことがある」と答えた割合が最も高く、いずれも「ウィッグの興味喚起ポテンシャル」が若年層にはあると考えております。

メンズコスメや美容整形など、若年層を発端とした新たなムーブメントが起こっているこの時代に、ウィッグだって変われるはず。こうした背景からも、MIGUSHIは、ウィッグを新しい選択肢の一つとして多くの人に選ばれ、また受け入れられる時代をつくっていくことを目指します。

  • MIGUSHI代表の想い

学生時代に脱毛症を経験したことがきっかけとし、2020年のコロナによって脱毛症の患者が増えているというニュースを見て、ブランド設立を決意。そこから約2年の歳月をかけて開発した『つけるパーマ』には、隠すためではなく魅力を引き出す存在になりたい「見えないもの」から「魅えるもの」にしたいという思いが込められた商品です。

ウィッグを使う人も、使わない人も「ウィッグっていいね」と思うきっかけをつくっていきたい。

ただ今の現状では、そもそもウィッグに触れることもないし、見かけることもないという人が多いということが調査でわかりました。

そこで、もっとたくさんの方に「ウィッグ」という存在が、新しいもので、ワクワクするようなものだ、ということを気づいていただくためのクラウドファンディングを開始しました。

それはつまりMIGUSHIの想いに共感いただけた方々を「みえるようにすること」への挑戦です。

元・広告代理店出身という経歴を活かしたリターンを用意。

支援者のみなさまを広告として発信させていただくクラウドファンディングに挑戦中です。

  • クラウドファンディング挑戦中  〜追加リターン 「つけるパーマ ウルフ」も〜

【CAMPFIRE 】

https://camp-fire.jp/projects/view/661282?utm_campaign=cp_po_share_projects_show

【期間】

2023年6月1日(木)〜6月30日(金)

【目標金額】

2,000,000円

ウィッグ使う人も、使わない人も、「ウィッグっていいね」思うきっかけをつくる第一歩として、渋谷エリアに掲出予定の看板広告にモデル/サポーターとして出演してくださる方をクラウドファンディグで募集する、業界初のプロジェクトです。

今回の「つけるパーマ ウルフ」は追加リターン品として開始します。

■つけるパーマ ウルフ + 看板広告にお名前記載

つけるパーマ ウルフと看板広告にお名前記載がセットになったリターンです。

価格:9,500円

■看板広告にモデル出演

MIGUSHIのモデル出演として『つけるパーマ ウルフ』と一緒に撮影した写真を掲載させていただきます。

※こちらには商品『つけるパーマ ウルフ』のほか、写真撮影も含まれます。

価格:45,000円

  • 協力パートナー

【東京都/築地】美容院「上松」さま

MIGUSHIでは東京・築地にある美容院「上松」さまと業務提携を結んでいます。

オーナーの上野様は長年、聖路加国際病院と連携し、化学療法を受ける患者さんに向けてヘアカットやネイルケアの面からサポートされています。その経験を活かし、全国の美容師向けの『メディカルサポート講座』も開催されていて、ウィッグカットの技術を広げる活動もされております。

美容院「上松」HP https://uematsu-hair.com/

「上松」YouTube  https://www.youtube.com/@uematsu_hairsalon/

  • 会社概要

社名:株式会社MIGUSHI(ミグシ)
本社所在地:東京都新宿区西新宿三丁目3番­13号 西新宿水間ビル6階
代表取締役:釣本聖太
設立:2022年7月
事業内容:ウィッグ販売
HP:https://www.migushi.jp/

公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@migushi

公式YouTube:https://www.youtube.com/@migushi394

公式Instagram:https://www.instagram.com/migushi.394/

  • 代表者プロフィール

釣本聖太(つりもとせいた)

1989年生まれ。大阪府出身。
京都府立大学/環境デザイン学科卒、大阪大学大学院/工学研究科卒。
2015年博報堂に入社。2021年退社。
2022年7月に株式会社MIGUSHIを創業。

今、あなたにオススメ